エビフライをまっすぐ揚げる方法!美味しいえび料理レシピ
えびの下ごしらえをきちんとしてからフライにすると、背筋がピンと伸びた、まっすぐエビフライができます。天ぷらにすれば、まっすぐエビ天です。
エビフライやエビ天がまっすぐだと、見た目が良くて食べやすいだけでなく、海苔巻きの具にしたり、サンドイッチにはさんだり、丼物にしたりと、他の料理に使い回す時に便利です。
エビフライやエビ天がまっすぐだと、見た目が良くて食べやすいだけでなく、海苔巻きの具にしたり、サンドイッチにはさんだり、丼物にしたりと、他の料理に使い回す時に便利です。
エビフライの材料(4人分)
エビフライの作り方・手順
えびの下ごしらえをする
1:えびの尾の剣先を折り取る

えびの尾のとんがっている部分(剣先)を折って取る。
水気を取り除くと共に、とんがっていて危ないので、もぎ取る。2:尾の先を切り取り、刃先で水気をしごき出す

尾の先を包丁で切り落とし、刃先で水気をしごき出す。
※揚げた時に油が跳ねないようにするための一手間。3:尾を残して殻をむき、背ワタを取る

4:腹の部分に切り込みを入れていく

まな板にえびの腹側を上にして置き、左手で尻尾を持っておさえ、包丁の刃を心もち斜めにあて、浅い切り込みを、頭から尻尾に向かって、4~5ヶ所に入れていく。
5:押しつぶして伸ばす

背を上にしておき、両手の指で、えびをまな板に押しつけるようにしてつぶして、伸ばしていく。
6:伸ばす前と伸ばした後

伸ばす前と伸ばした後のえび。
エビフライを作る
7:衣をつける準備

小麦粉と溶き卵とパン粉を用意する。
8:塩コショウする

えびに塩コショウする。
9:小麦粉をまぶし、卵をつけ、小麦粉をつけ、卵をつける

えびに小麦粉をまぶし、溶き卵をつけ、小麦粉をつけ、溶き卵をつける。
2回くり返すと衣がしっかりつくが、1回でもかまわない。
2回くり返すと衣がしっかりつくが、1回でもかまわない。
10:パン粉をつける

パン粉をつける。
11:手で優しくにぎってパン粉を安定させる

尾を右手で持って、左手でえびを優しくにぎって丸く整え、パン粉を安定させる。
12:180℃の油で揚げる

180℃の油できつね色に揚げる。
13:盛りつける

14:衣づけ終わり

衣付け終わり。
ガイドのワンポイントアドバイス
生パン粉は衣づけしやすく、油の吸収が多く、色が濃い目に揚がり、ザクッとした食感で、カサが大きくなり、ご馳走感が出ます。一方、乾パン粉の方は衣がつき難いので、小麦粉と卵をきちんと満遍なくつけないとパン粉が上手くくっつきません。が、値段は安く、カラリと揚がって油切れよく、サクサクと軽い食感になります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。