PR
ウイスキー&バー/ウイスキー、おススメのこの一瓶

島のスコッチシングルモルト蒸溜所の歴史を飲む

ボウモア、ラフロイグとアイラモルトの記事をつづけてきた。今回はアイラモルト以外の、スコッチのなかでもアイランズモルトと呼ばれる島のモルトについて語ってみる。島のウイスキーの歴史はとても古いことに驚かされる。

協力:サントリー
達磨 信

執筆者:達磨 信

ウイスキー&バーガイド

PR

島の蒸溜所の歴史はかなり古い


ボウモア12年

ボウモア12年

ここしばらく、ボウモアやラフロイグといったアイラ島の独特の香味、海あるいは潮といった特長のあるシングルモルトウイスキーを紹介してきた。記事にしながらいつも思うことがある。それはスコッチウイスキーの香味世界は深く、そして広いということだ。しかも本土から海を隔てた島々で、古くからモルトウイスキーがつくられている。
1779年創業のボウモア蒸溜所がその象徴で、文献に記録され、現在も操業している蒸溜所で歴史の長さで一、二を謳われる。島のモルトウイスキーの歴史の古さはなんだろう、と驚かされるのだ。
ボウモアが1779年。その他、アイランズモルトと呼ばれるものではスコッチ極北の蒸溜所、オークニー諸島メインランド島にあるハイランドパーク蒸溜所は1798年創業。ヘブリディーズ諸島はアイラ島のすぐ北に位置するジュラ島のアイル・オブ・ジュラ蒸溜所は1810年創業。またそれより北に位置するスカイ島のタリスカー蒸溜所は1830年創業である。
ボウモア蒸溜所のあるアイラ島のアイラモルトでいえば、ラフロイグ蒸溜所が1815年創業。ラガヴーリン蒸溜所が1816年創業。アードベッグ蒸溜所創業は1794年説と1815年説がある。
簡単に列挙したが、もちろんこれらのなかには長い期間にわたり操業停止だったり、操業と休業を繰り返した蒸溜所もある。とはいえ21世紀もウイスキーファンに知られ、誰もが一度は口にしたことがある、というのはなんとも凄い。時の長さからいえば、まったくもって驚異である。


島の、海の、潮の香味を堪能

ラフロイグ10年

ラフロイグ10年

スコッチウイスキーの歴史で、鉄道網の充実が発展に大きく貢献したことを『ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史3』ならびに『ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史5』で述べた。
スペイサイドはもちろん、スコットランドのハイランド地方はかつては辺境の地で、悪路を旅してエディンバラやグラスゴーへと辿り着く、といった状況だった。その点、島のウイスキーは船でローランド地方の都市にバーンと輸送することができた。大昔の立地条件でいえば優位であったことは確かだ、それでも21世紀のいまに至るまで、その名を知られ、味わうことができる。素晴らしい。
では、島の、海の、潮の香味を堪能していただきたい。まずはアイラ島、ボウモアやラフロイグのシングルモルトウイスキーでしっかりと島の味わいを口中に浸潤させよう。歴史を飲もう。

関連記事

ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史3
ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史5
ボウモアとラフロイグ、人気アイラモルトの製法
ボウモア12年/ベストバランス・アイラの魅力
ボウモアヴォルト/スコッチ最古の貯蔵庫のシーソルト
ボウモア蒸溜所/大いなる遺産、スコッチ最古の貯蔵庫
ラフロイグ15年/円熟のスモーキーモルト限定発売
ラフロイグロア/伝承の結晶9・5数量限定発売
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

ウイスキー&バー 人気記事ランキング

2024/06/26 更新
ランキング一覧
  1. 1サントリージャパニーズジン翠(SUI)/味わい評価
  2. 2角瓶とともにおすすめの美味しいウイスキー
  3. 3ウイスキー・ソーダとハイボールの違い
  4. 4「特撰白角水割」缶は食中酒としてオススメ
  5. 5ジムビーム/バーボン、偉大なる血族の記録
協力:サントリー

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます