材料を混ぜて炊飯器で炊くだけ!
ひき肉に刻んだ具材を混ぜて、炊飯器で炊くだけの、簡単ミートローフの作り方です。今日のひき肉は、鶏胸肉と豚肉をフードプロセッサーで刻んだものを使いました。豚ひき肉でも、鶏ひき肉でもおいしく作れます。
中華風ミートローフの材料(5合炊飯器用)
中華風ミートローフの作り方・手順
炊飯器で中華風ミートローフを作る
1:材料の下ごしらえ→刻む→あわせる

春雨は堅めに戻して3cmに切る。高野豆腐は戻して水気を絞って1cm角に切る。玉ねぎは粗みじん切り、椎茸は5ミリ角に、サキイカは1cmに、生姜はみじん切りにする。コーンは水を切る。以上全部と豚ひき肉をボウルに入れる。
春雨はぬるま湯に浸けておいて、包丁で切れる堅さに戻しました2:卵と調味料、片栗粉を加えて混ぜる

(1)に、卵、塩、こしょう、酒、醤油、ごま油、片栗粉を加えて混ぜる。
3:内釜に入れる

薄く油を塗った内釜に(2)をあけ、ゴムベラで中央を大きく凹ませて、平らにならす。普通に炊く。
飛び出した春雨は、ゴムベラで押さえてならします4:スイッチが切れて焼き上がり

5:器に取り出す

釜肌に沿って滑らせるようにして、器に移す。
釜が熱いので気をつけましょう6:レタスを天盛りする

ざっくり切ったレタスを天盛りする。
レタスは冷水に浸けてパリッとさせておきますガイドのワンポイントアドバイス
何もかけなくてもおいしく食べられるくらいの、しっかり味にしました。薄味が良ければ、塩の量を少し減らしてください。今回ニンニクを使っていないので、炊飯器への残り香はそんなに気になりません。なお、普通炊きと高速炊きの2通りで炊いてみましたが、どちらも一回で火が通りました。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。