電子レンジで作る、豆腐とツナの重ね蒸し
豆腐を三枚に切ってツナをはさみ、電子レンジで加熱した「博多蒸し」です。簡単に作れてヘルシー、冷えた身体をほっこり温めてくれる一品です。
豆腐とツナの博多蒸しの材料(4人分)
豆腐とツナの博多蒸しの作り方・手順
豆腐とツナの博多蒸しを作る
1:豆腐を水切りし、具を刻んで合わせる

豆腐はペーパータオルで包んで重しをのせて30分ほど水切りする。ボウルにツナを汁ごとあけ、みじん切りした長ネギとしいたけ、片栗粉大さじ1、卵、塩、醤油、おろし生姜を入れる。
2:混ぜる

スプーンでよく混ぜる。
3:豆腐を三枚に切る

豆腐を三枚に切り、薄く片栗粉をふる。
4:豆腐に片栗粉を少々ふりかけ、具をはさむ

盛りつけ用の耐熱皿に豆腐を1枚のせ、具を半分のせて平らにならし、豆腐の片栗粉のついている面を重ね、上になっている豆腐に片栗粉をふり、残った具を平らにのせ、もう一枚の豆腐ではさむ。
片栗粉は具と豆腐の接着剤5:ラップをかけて5~6分チンしてあんをかける

ラップをかけて600Wの電子レンジで、5~6分加熱する。あんをかけて、練り辛子と青味(貝割菜やあさつき)を添える。
6:切り分けて食べる

切り分けて銘々皿に盛り付けても、大きいまま出して食卓で切り分けてもよし。
7:あんの作り方
だしを沸かし、砂糖、酒、みりん、しょうゆを入れ、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
ガイドのワンポイントアドバイス
豆腐の大きさによって加熱時間が変わってきます。今日の豆腐は350gでした。もう少し大きい豆腐でも、具とあんの分量は同じでかまいませんが、レンジ加熱の時間を調整してください。ラップ越しに豆腐の上をさわってみた時に温かくなっていて、豆腐からしみでた汁が皿の上で茶碗蒸しのように固まっていればOKです。なお、所要時間に豆腐の水切り時間は含みません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。