「ホルモン」ってそもそも何のためにある?
ホルモンが体調を左右する
ホルモンバランス、とよく言いますが、ホルモンって一体何なのか、皆さんご存知でしょうか。今回は、知っているようで知らない「ホルモン」についてお話ししていきたいと思います。そもそも、ホルモンはどんな働きをするためのものなのか、まずは、私たちの体の仕組みについて見ていきながら解説していきます。
私たちはよく「今日は体調がいい」「なんとなく調子が悪い」と言います。そのまま無理を続けていると病気になってしまうこともありますが、健康な人であれば、しっかり休養を摂ったり気分転換をしたりすることで、再び元の状態に戻ります。
これは、私たちの体は、常にいつも一定の状態に保とうとする力が働いているからです。これを「ホメオスターシス」(からだの恒常性)と言います。
たとえば、私たちの体温は、季節や外気温に影響されることなくいつも36℃前後で保たれています。これは、ホメオスターシスを維持する働きが私たちの体に備わっているからです。ホメオスターシスを維持できなくなると、私たちの体は生命の危機にさらされます。外が暑いからといって、体温が40℃くらいまで上昇してしまったら、大変なことになりますよね。
このホメオスターシスを維持しているのは、2つの登場人物がいます。1つは神経系。そしてもう一方がホルモンです。体の状態がいつもと違ってくると、ホルモンが分泌されて、神経系と協力しながら、体を元の状態に戻そうとするのです。
ホルモンを分泌しているのは、「内分泌腺」という部位です。ホルモンを必要とするような事態に直面すると、内分泌腺からホルモンが分泌されます。
ホルモンのはたらき
体の中で作られるホルモンは、非常にたくさんの種類があります。そしてその多くは、相反する作用を持つ、対になるホルモンがあります。たとえば、空腹になって血液中の糖分の量が減ると、血糖値を上昇させるホルモンが分泌されます。食事を摂取したりすることで血糖値が上昇すると、今度は、血糖値を下げるホルモンが分泌されます。この相反する2つのホルモンは、互いに調整し合ってコントロールしています。あるホルモンの分泌量が増えると、対になるホルモンの分泌量が減り、減りすぎると、また逆のホルモンの分泌量が増える……これを「ネガティブフィードバック」と呼びます。
このネガティブフィードバックのバランスが崩れると、体のホメオスターシスは崩れてしまい、病気になってしまいます。ホルモンを分泌する内分泌腺の異常によって病気になることもありますが、日ごろの生活習慣が乱れることで、ホルモンの分泌バランスがおかしくなって、病気になることもあります。たとえば、糖尿病は、過剰に糖を摂取することで、うまくホルモンが分泌調整されなくなって起こる疾患です。
「無理をすると体を壊す」というのは、すなわち、ホルモンの分泌の調子が悪くなる、ということ。近年問題視されている「生活習慣病」は、まさにホルモンの分泌がうまく調整できなくなって、ホメオスターシスが崩れてしまうことで起こります。また、ストレスで体調を崩すのも、ストレスが神経系とホルモン分泌のリズムを崩してしまうことが原因となります。
そもそもホルモンの名前の由来は、「呼び覚ます」というギリシャ語です。眠っているからだを目覚めさせて、成長や代謝を促すように見える作用を示すところから、こういう名前がつけられました。
研究が進んで、対になるホルモン同士で、ただ体の機能を促進しているばかりではなく、時には、体の働きを抑制する作用があるものもあることがわかっているので、必ずしもこの意味が常に当てはまるわけではありません。
ホルモンの種類によって、ホルモンのタイプや、分泌される器官、分泌を調整している物質は、さまざまです。ホメオスターシスは、体の実際の調子だけではなく、メンタル面についてもホルモンが影響しており、ある種のホルモンの分泌が低下したら、無気力になったり鬱になりやすくなったりすることがわかっています。ストレスを軽減させてくれるホルモンや、イライラを抑えるホルモン、また、恋愛感情を継続させるホルモンなど、一言で「ホルモン」と言っても、本当にたくさんの種類があります。
次の章では、ホルモンと賢く付き合って、毎日をご機嫌に過ごす方法をお話ししていこうかと思います。