イエローカレーの作り方!美味しいタイ料理レシピ
イエローカレーは、インド由来のタイカレー。そのため、タイの3大カレーと言われると違和感を覚えるタイ人も多いかもしれません。日常使いの惣菜屋台(おかずやカレーがバットや鍋に入って並んでいる)ではあまり見かけませんが、レストランや食堂にはあるメニューです。このカレーに欠かせないのは、箸休めの甘酢漬け。他のタイ料理に添えることも多いので、覚えておくといいですよ。
▼その他人気カレーレシピはこちら
人気カレーレシピ5選!簡単から本格レシピまで
▼その他人気カレーレシピはこちら
人気カレーレシピ5選!簡単から本格レシピまで
イエローカレーの材料(4人分)
イエローカレーの作り方・手順
イエローカレーの作り方
1:材料を用意する

鶏肉は一口大に切る(手羽元の場合は骨にそって切れ目を入れる)。じゃがいもは皮をむいて一口大に切ってラップをかけ電子レンジで約5分加熱する。玉ねぎはくし型に切る。
じゃがいもは生のままでもよいですが、電子レンジにかけておくと調理時間が短縮できます。2:カレーペーストを炒める

鍋にココナッツミルク1/2カップ分とカレーペースト、カレー粉を加えて炒め、香りが出るまで熱します。
本来はココナッツミルクの油分が分離するまで炒めますが、タイ国外輸出缶はココナッツミルクの油分がタイ国内向け仕様のものより少ないため、分離がしにくいようです。3:鶏肉を加える

鶏肉を加えて軽く炒めます。
4:じゃがいもを加える

残りのココナッツミルク、水、じゃがいもを加えて、鶏肉に火が通るまで約10分~15分煮ます。
5:たまねぎを加える

たまねぎを加え、約2~3分煮ます。ナンプラー、砂糖を味をととのえたら完成。器に盛る。
ナンプラーはメーカーによって塩分がかなり違います。開封後しばらく経ったものも塩分がきつくなるので、大さじ1/2程度から加減をみながら増やして下さい。6:甘酢漬けを作る

きゅうりは薄いいちょう切り、紫は薄くスライス。唐辛子(鷹の爪を使用)は種ごと輪切りにし、酢、砂糖、塩と混ぜ合わせる。器に盛り、カレーに添える。
本来は酢、砂糖、塩を火にかけて冷ましてから具材と混ぜます。鷹の爪はプリック・チーファーという辛みの少ないタイの唐辛子の一種の代用として使っています。ガイドのワンポイントアドバイス
イエローカレーに欠かせない具材は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎの3つですが、トマトを入れるお店もあります。最後にプチトマトをまるごと入れると、彩りがかわいらしくなります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。