簡単で時短で超人気! スペアリブレシピ
スペアリブをおからと一緒に茹でて、アクを抜きつつ九分通り火を通し、フライパンで焼き色をつけて、甘辛醤油ベースのパイナップルソースを絡めます。簡単で時短なのに豪華に見えます。爽やかで甘酸っぱい醤油味で、しっかりとした歯応えがあります。肉を食べた感が存分に味わえる一品です。
スペアリブのパイナップルソースの材料(4人分)
スペアリブのパイナップルソースの作り方・手順
スペアリブのパイナップルソースを作る
1:香味野菜とパイナップルの下ごしらえと、付け合わせの用意

生姜はすりおろす。ニンニクはみじん切り、パイナップルは5ミリ角に切る。赤唐辛子は種を取り除く。貝割れ菜は根を落として半分に切り、長ねぎは白髪ねぎにして冷水にさらし、パリッとなったところでザルに上げて水気を切っておく。
2:調味材料をあわせておく

水以外の調味材料を混ぜ合わせておく。
3:スペアリブをおからを入れた湯で茹でる

鍋に水4カップを入れて火にかけ、沸騰したらおからを入れ、再び沸騰したらスペアリブを入れ、10分ほど茹でる。
スペアリブが小さくて細い場合は、茹で時間を減らしてよい4:洗ってザルに取る

茹でたスペアリブのおからを水で洗い落として水を切る。
5:フライパンで焼く

フライパンに油を熱し、スペアリブを並べ、強火でこんがり焼いて、おいしそうな焼き色をつける。
6:空いてる場所でニンニクを炒める

空いてる場所でニンニクを軽く炒める。
脂が多いときは、大さじ1ぐらい残してペーパーで吸い取ってからニンニクを投入7:パイナップルを炒める

ニンニクの香りが立ったらパイナップルを入れて軽く炒め、次にパイナップルを肉にからめる感じで炒め合わせる。
8:合わせ調味料を入れる

合わせ調味料を加え、調味料が入っていた容器に水大さじ1を入れて洗い流してフライパンに入れる。箸で転がしながらからめる。
9:汁が少なくなって、照りが出たら火を止める

焼き汁がとろりとなり、照りが出たところで火を止める。
10:汁をからめて器に盛り付ける

大皿の真ん中を空けて貝割菜と長ネギを盛り、そこに焼き汁をからめたスペアリブを盛り付け、フライパンに残ったパイナップルソースをかける。
ガイドのワンポイントアドバイス
おからの分量は正確でなくてかまいません。煮物などを作った残りのおからを冷凍保存しておくと、いつでも使えて便利です。小さいお子さんがいて、辛味を効かせたくない場合は、赤唐辛子を入れないでください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。