桜の季節のさくらパン
※炊飯器料理のコツと注意点はこちらから
さくらパンの材料(5合炊き炊飯器用)
さくらパンの作り方・手順
抹茶クッキー生地を作る
1:フードプロセッサーで粉類を混ぜる

2:バターを混ぜる

3:卵黄を加えて混ぜる

4:牛乳を加えて調整する

5:ラップで包んで1時間冷蔵

さくらパン生地を作る→クッキーとあわせて炊く
6:塩漬け桜を洗って絞って刻む

7:粉類を混ぜる

8:ぬるま湯と卵白を入れて混ぜる

9:バターと赤色を加えてこねる

10:桜を混ぜる

11:サラダ油をぬった内釜にいれて発酵させる

12:一次発酵終わり

13:打ち粉をしたまな板に取り出してガス抜き

14:餡を包む

15:クッキー生地を麺棒で伸ばす

16:釜底に敷く

17:クッキー生地の上にパン生地をのせて二次発酵させる

18:二次発酵終了→炊く

19:炊き上がり

20:網の上に取り出す

21:逆さバージョン

22:切り口

23:餡を入れなくても美味

ガイドのワンポイントアドバイス
今日は、一次発酵を窓際の暖かい場所で(1時間10分)やり、その後天気が悪くなったので、二次発酵は炊飯器で(40分)行いました。また、同じ炊飯器の普通炊きと高速炊きの両方で炊いてみましたが、どちらも中までしっかり焼けました。お試しになる際の参考になさってください。