グルメ・各国料理(海外)/世界のお茶・お酒・スイーツ他

スイス・ドイツのチーズ

ヨーロッパのなかでは珍しくプロセスチーズをよく食べるドイツには「ガンボゾーラ」というユニークなチーズもあり。チーズフォンデュやラクレットなどチーズを使った郷土料理も多いスイスは、その技術を後世に伝えるべく、マイスターをしっかり育てています。

古屋 江美子

執筆者:古屋 江美子

旅行ガイド

スイスのチーズ

スイスのチーズ

ハードタイプのチーズが主流

チーズフォンデュに代表されるように、素朴なチーズ料理が多いスイス。雄大なアルプスを擁する土地柄、水分が少なく保存がきくハード・セミハードタイプのチーズが主流。なかでも「エメンタール」と「グリュイエール」がスイスの2大チーズです。

エメンタールは、マンガでもおなじみの穴あきチーズ。チーズと聞くと、これをイメージする人も多いかもしれません。ちなみに穴があくのは、発酵のときのガスが原因。穴はチーズアイ(チーズの目)と呼ばれます。もうひとつ、グリュイエールはスイスでもっとも食べられているもの。エメンタールと一緒にチーズフォンデュにも使われます。

 

ラクレット

ラクレットの屋台(クリスマスマーケットにて)

ヴァレー州名産のハードチーズ「ラクレット」は、その名を取った料理も有名。チーズを専用のラクレット台に乗せ、温めて溶けた表面を削り、ジャガイモなどと食べるものです。ちなみにラクレットは、フランス語で削るを意味するraclerが語源になっています。

スイスではチーズ職人(マイスター)のための国立学校があります。伝統の知識を後世に引き継ごうと国をあげて取り組む姿勢は、農家での小規模なチーズ作りがまだまだ健在のスイスならでは。実際にマイスターになるには、学校に加えて、数年の実習も必要です。

 

ドイツのチーズ 

チーズショップ

ドイツのチーズショップ

ヨーロッパのなかでは珍しくプロセスチーズの割合が多いドイツ。また、約半分はフレシュチーズ(熟成させずにすぐ食べるタイプ)というのもユニークです。チーズ作りが本格化したのは1960年以降。変わったところでは、1970年に生まれた「ガンボゾーラ」が有名。カマンベールのような白カビとゴルゴンゾーラのような青カビを持つもので、なるほど、名前も2つを足して2で割ったような感じですね。

国内屈指のチーズエリアはバイエルン州で、全国のチーズの約3/4がここで作られています。有名なものにはスイスのエメンタールが元になった「アルゴイアー・エメンターラー」などがあります。

 

世界のチーズ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます