PR
二世帯住宅で暮らす/上手な二世帯同居のコツ

どう違う?祖父母との交流が多い子少ない子(3ページ目)

両親とだけ暮らしている子と祖父母と暮らしている子では、違いがあるのでは?同居と孫の関係を探ってみたいと思います。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

祖父母が感じる同居の影響も“思いやり”

以上のように、子ども(孫)達は、祖父母との交流によって影響を受けている様子が伺えます。そこで今度は祖父母に「三世代同居が孫の成長にどのような影響を与えるか?」について尋ねてみました。
 
Q:お孫さんと一緒に暮らすことは、お孫さんの成長にどのような影響を与えると思いますか?
(全体結果・複数回答)
三世代同居が孫の成長にどのような影響を与えるか
資料提供:二世帯住宅研究所
※グラフをクリックすると大きくなります

やはり「高齢者や弱者に理解」が一番高く、祖父母の存在を通して孫が自然に理解を深めることを評価していました。祖父母と一緒に暮らすことで、高齢者や弱い人への優しさが育まれることは、どちらの回答からも期待できるようですね。

 

別居している子ども(孫)達と会う頻度が少ない日本

では、いったい祖父母と会う頻度はどの程度なのでしょう。同居形態別の結果が以下となります。
 
Q:おじいちゃんやおばあちゃんと現在、どのくらい会っていますか?おじいちゃんやおばあちゃんと現在、どのくらい会っていますか?
 
資料提供:二世帯住宅研究所
※グラフをクリックすると大きくなります

当然ですが、同居か否かにより大きな差がでています。しかし、別居の場合を見る限りでは、かなり会う頻度が少ないのではないでしょうか?ちなみに、諸外国と日本を比較した結果をご覧下さい。
 
別居している子との接触頻度・国別
別居している子との接触頻度・国別
総務庁「老人の生活と意識に関する国際比較調査」より
※グラフをクリックすると大きくなります

日本と、アメリカ・イギリス・ドイツなどの欧米諸国と比べると歴然たる差があり、日本がとても少ないのがお解り頂けるかと思います。欧米では、離れて暮らしながら活発に交流するという生活文化を持っています。それに対し日本は、今でも盆暮の里帰りや冠婚葬祭型が主流というのが原因と思われます。この点については、もう少し考え方を変えていく必要があるのかもしれませんね。
 

以上、祖父母が子ども(孫)達に与える影響をみてきましたが、祖父母との交流は子ども(孫)達にとって少なからず影響を与えています。特に、高齢者に対する接し方を自然に学ぶことは、子ども(孫)達のためにも良いことだと思われました。

しかし別居の場合、祖父母と会う頻度はかなり少なくなっています。確かに昔のような大家族同居は少なくなりましたが、できるだけ祖父母との交流を心がけたいものです。個々の生活を大切にしながらも、現在の家族感にマッチした交流文化を創り出すよう心がけていくことが、今後の課題と言えそうです。


【関連記事】
家族がつながる二世帯・多世帯の暮らし実例はこちら
祖父母と孫は両思いor片思い?
孫の教育に干渉するorしない?

 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/27 更新
ランキング一覧
  1. 1上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  2. 2親世帯が、働く子世帯妻を応援!
  3. 3こう違う!べったり同居と二世帯同居
  4. 4どう違う?祖父母との交流が多い子少ない子
  5. 5どうしてる?二世帯・家計費分担
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます