二世帯住宅で暮らす
上手な二世帯同居のコツ
何と言っても気になる二世帯の家族関係。生の声も織り交ぜて、快適に暮らすためのコツをお教えします。
All About注目リンク
記事一覧
-
上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
各世帯のプライバシーを守りやすくコンパクトにまとまる「上下分離」タイプ二世帯住宅の間取りを考える際に重視したいのが、世帯ごとの居住スペースの組み合わせ方と、それに伴うプライバシーの確保です。各世帯のプライバシーを守りやすい間取りとして、「1階は親世帯」「2階は子世帯」など世帯ごとに各階を使用す...続きを読む
-
二世帯住宅は玄関1つが当たり前?それとも2つ?
玄関は1つにする?2つにする?二世帯住宅の間取りを考えるとき、キッチンや浴室と同様に悩む方が多いのが「玄関の数」です。生活空間を完全に分ける独立二世帯プランにしようと決めている場合は、玄関も2つ設けることになります。しかし、生活空間の一部分を共有する共有二世帯プランや、多くの生活空間を共有する...続きを読む
-
親世帯との距離感が気になる方は「独立二世帯」を検討しよう
二世帯住宅、大きく分けるとこの3タイプどのように住み分けるかで親子世帯の距離感が変わります。 親世帯と子世帯が同居する「二世帯住宅」について考える時、早めに決めておきたいのは、親・子での住み分け方。二世帯住宅のスタイルはそこに住む家族の数だけあるといえますが、大きく分けると以下の3タイプになり...続きを読む
-
二世帯住宅に多い悩みと、失敗しないためのポイント
それまで異なる生活リズムで暮らしてきた二つの世帯が一つの建物で暮らす。悩みやストレスが生じるのは無理もないことです。ここでは特に起こりやすい問題とその理由、解消策をふまえて、理想的な二世帯居住のスタイルを提案します。 二世帯住宅のストレスは「水まわり」が多い二世帯住宅では水まわりは別々にしたほ...続きを読む
-
二世帯ノウハウで「共働き家族×近居」の家づくり
親からの子育てサポートで助かっている共働き家族2016年の男女共同参画白書によれば、2015年の共働き世帯数は1114万世帯で、前年に比べて37万世帯増加し、1992年以降で最大の大量増となりました。保育所の待機児童数も2010年以降の減少が増加に転じ、放課後児童クラブ(学童保育所)の待機人数...続きを読む
-
共働き子育て夫婦の育児・家事問題は二世帯住宅で解決
専業主婦の家庭より共働き家庭のほうが多い?DEWKS(デュークス)という言葉をご存知でしょうか。「Double Employed With Kids」の略で、子どものいる共働き夫婦を指します。共働きの家庭が専業主婦の家庭数を上回ったのは、1990年代後半のことです。つまり、今や共働きの家庭は、...続きを読む
-
二世帯川柳~気遣いは二世帯同居のカギ
二世帯同居ならではの気遣いを中心にまとめてみました! 二世帯住宅研究所に寄せられた川柳の中から、ガイドが面白いと感じた作品をご紹介している、川柳特集・第二弾。今回は、二世帯同居ならではの気遣いを中心にまとめてみました。これから二世帯住宅をお考えの方、参考になりますよ。気遣...続きを読む
-
二世帯川柳?孫と一緒に楽しい三世代同居
二世帯住宅研究所のサイトでは、以前から二世帯同居についての川柳を募集しています。五・七・五という短い文に、二世帯同居への思いが凝縮されていて、なかなか興味深いものがあります。そこで今回は、当研究所に寄せられた川柳の中から、面白いものをご紹介したいと思います。では、御覧ください。お孫さんテーマ ...続きを読む
-
家族の日常を、上手にデジカメで残す方法
文章:山口 由紀(All About「二世帯住宅で暮らす 」旧ガイド)二世帯ならではの、撮影タイミングや楽しみ方を教えてもらいました!ぜひ参考にして下さい。デジタルカメラの普及により、写真を撮る機会が増えた方も多いのではないでしょうか。失敗してもデータを消去すれば良いデジカメは、昔のフィルムカ...続きを読む
-
二世帯だからこそ充実!親世帯が主役の行事
文章:山口 由紀(All About「二世帯住宅で暮らす 」旧ガイド)退職を機に、親世帯が主役となる行事は意外と多いもの。どんな行事があるのでしょうか...。二世帯同居の場合、家族の世代が幅広くなります。その分、年中行事も多くなるものです。特に、子ども達の誕生日を筆頭に、出産・入学・成人式など...続きを読む