蒸し器ないけどシュウマイ!フライパンで作る焼きシュウマイレシピ
シュウマイをフライパンで蒸し焼きにすると、上はふわふわで、底がパリッと香ばしいシュウマイになります。蒸し器を使うより手軽で、後片付けも楽です。焼き方は餃子と同じなので簡単です。3~4人分が一度に焼けてしまうのも、焼きシュウマイのいいところです。
焼きシュウマイの材料(小30個分)
焼きシュウマイの作り方・手順
具を作る
1:野菜はみじん切り

白菜、玉ねぎ、長ねぎをみじん切りにする。
2:片栗粉をまぶす

(1)をボウルに入れ、片栗粉をまぶす。
3:ひき肉と調味料を混ぜる

野菜を片側に寄せ、あいてる場所で、ひき肉と調味料を手でよくこねる。
4:野菜と混ぜる

ひき肉が水分を吸いこんでなめらかになったら、野菜と混ぜ合わせる。
包んで焼く
5:皮に具をのせる

シュウマイの皮に具をのせる。
6:包み込む

親指と人差し指で輪を作り、具をのせた皮を押し込むようにして形を作りながら、へらで表面を平らにならす。
7:30個のシュウマイ

20gぐらいのシュウマイが30個できる。
8:一部にニンジンをのせる

お好みで、すりおろしたニンジンをのせる。
グリンピース、コーン、エビ、カニなどをのせても9:油を熱しシュウマイを並べる

フライパンにサラダ油を少量熱し、シュウマイを並べる。
10:湯を注ぎ入れて蒸し焼き

底にうっすら焼き色がついたところで、湯を2/3カップほど注ぎ入れ、蓋をして5~6分蒸し焼きする。
火加減は中火11:焼きあがり

水分がなくなり、指で押すと弾力を感じ、皮においしそうな焼き色がつけばできあがり。
最後にサラダ油を少量回し入れて、パリッと焼いてもよし12:辛子醤油で食べる

皿に盛りつけ、練り辛子と醤油を添える。
ガイドのワンポイントアドバイス
小さいサイズの皮を使いました。皮が大きければ、それにあわせて大きくなりますので、加える湯の量を増やして、焼く時間を少し長くします。多く入れすぎたなと感じたら、火が通った時点で捨てます。パリッと仕上げたい場合は、最後に油を少々回し入れて焼きあげます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。