お彼岸とは? 3月の春彼岸・9月の秋彼岸、それぞれの時期はいつ?
お彼岸とは?春の彼岸・秋の彼岸の時期はいつからいつまで? 墓参りをする理由や「暑さ寒さも彼岸まで」というのはなぜ?
また、最初の日を「彼岸入り」「彼岸の入り」と呼び、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
「お彼岸」という言葉や「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句は知っていても、いまいちピンとこない方も多いでしょう。そこで、いまさら聞けないお彼岸のいろはを解説します。
<目次>
2024年お彼岸の時期はいつからいつまで?
秋彼岸の頃に咲く彼岸花。なぜかドキッとするわけはこちら「彼岸花・曼珠沙華が妖しいワケ」で紹介
【春彼岸】
- 3月17日(日):彼岸入り
- 3月20日(水):彼岸の中日(=春分の日。祝日)
- 3月23日(土):彼岸明け
【秋彼岸】
- 9月19日(木):彼岸入り
- 9月22日(日):彼岸の中日(=秋分の日。祝日)
- 9月25日(水):彼岸明け
春の彼岸を「彼岸」「春彼岸」と呼ぶのに対し、秋の彼岸を「のちの彼岸」「秋彼岸」と呼び分けることもあります。
お彼岸にお墓参りをする理由と「彼岸」の意味
太陽が真西に沈むとき、西のあの世(彼岸)と東のこの世(此岸)が最も通じやすくなると考えました
仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界・あの世を「彼岸」といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界、この世を「此岸(しがん)」といいます。
そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。
彼岸の中日ではなく、彼岸明けに墓参りをしてもいいの?
お彼岸のお墓参りは、いつ行けば良いのか迷う方も多いようですが、彼岸の期間であれば、どの日にお墓参りをしてかまいません。彼岸の中日は祝日ということもあり、お墓参りに行く方が多いのですが、最終日となる彼岸明けにお墓参りをしても問題はありません。大切なのは、ご先祖様や故人を大切にするこころ。ご自身の都合のよい日にお墓参りをするとよいでしょう。
お彼岸の由来とは? お彼岸は日本独自の行事
お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。
彼岸の中日である「春分の日」「秋分の日」は国民の祝日です。祝日法による趣旨はこのようになっています。
- 春分の日……『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
- 秋分の日……『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』
お彼岸に供える花
基本的には仏花(菊や白い花を中心に。トゲ、毒、強い香りのある花は向かないとされている)となりますが、お彼岸には季節の花を添えたり、故人の好きだった花でまとめたりすることが多いです。
とくに決まりがあるわけではないので、気持ちに添うかたちで構いませんが、家や地域による考え方もあるので、気になる場合は、わかる方に聞いてみるとよいでしょう。
とくに決まりがあるわけではないので、気持ちに添うかたちで構いませんが、家や地域による考え方もあるので、気になる場合は、わかる方に聞いてみるとよいでしょう。
「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
これはぼたもち?おはぎ? 正解はこちら「お彼岸の『ぼたもち』と『おはぎ』の違いって何?」
お彼岸の供物や食べものといえば、「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、基本的には同じものです。その季節に咲く「牡丹」と「萩」の花から、春は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は「御萩(おはぎ)」と呼び分けるようになり、作り方にも花の姿が反映されるようになりました。
また、小豆の収穫期は秋なので、秋の「おはぎ」には皮ごと使ったつぶあんを用い、春の「ぼたもち」には固くなった皮を除いたこしあんを用いていたそうです。
現在はこうした違いにあまりこだわりませんが、昔の人の感性がわかりますね。さらに夏と冬にも別名があります。詳しくはこちら「お彼岸の『ぼたもち』『おはぎ』違いはあるの?」をご覧ください。
また、小豆の収穫期は秋なので、秋の「おはぎ」には皮ごと使ったつぶあんを用い、春の「ぼたもち」には固くなった皮を除いたこしあんを用いていたそうです。
現在はこうした違いにあまりこだわりませんが、昔の人の感性がわかりますね。さらに夏と冬にも別名があります。詳しくはこちら「お彼岸の『ぼたもち』『おはぎ』違いはあるの?」をご覧ください。
なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というの?
秋彼岸を過ぎると太陽の出番が少なくなり、暑さも和らぎます。春はこの逆ですね
●春分は春(立春~立夏の前日)の中間地点
⇒ 春分以降、昼が長くなってゆく ⇒ 寒さが和らぎ暖かくなる
●秋分は秋(立秋~立冬の前日)の中間地点
⇒ 秋分以降、昼が短くなってゆく ⇒ 暑さが和らぎ涼しくなる
ただし、昼と夜の長さがほぼ同じだからといって、春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、厳しい残暑や寒さも目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
また、お彼岸は迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、悟りの世界と通じるときでもあります。自然に寄り添う暮らしの中で、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になるよ……「暑さ寒さも彼岸まで」には、励ましの意もあったのです。