栗を鬼皮ごとこんがり焼いて、香ばしさと甘味を引き出す
焼き栗ご飯の材料(4人分)
焼き栗ご飯の作り方・手順
焼き栗ご飯の作り方
1:

米はもち米とあわせて、炊く1時間前にといでおく。 栗の鬼皮に、包丁で縦に1cm程度の切り込みを入れ、網の上でこんがり焼く。
直火の強火で表面だけを焦がすといった心積もりで焼く。鬼皮に切り込みを入れないと破裂する恐れがあるので必ず入れる。入れ方は、栗の平らな方を下にしてまな板にのせ、包丁の先ではなく、柄に近い側の角を、ギュッと押し込んで皮に傷つけるといった感じ。焼くとその部分がはじけて割れて剥きやすくなる。2:

鬼皮と渋皮をむく。大半は、鬼皮と一緒に渋皮もツルリとむけるはず。むけ残りがあったら、ナイフで皮の端をすくってむく。
熱いので、きつく絞った濡れ布巾を手元に用意する。時々指先を冷やしながら剥く。又、一粒ずつ包んで指で軽くもめば、剥け易くなる。軽くもむだけで栗が崩れるようなら焼き過ぎ。3:

米を炊飯器にあけ、酒を入れ、3合の線まで水を入れる。塩、砂糖、うこんを入れて混ぜ、 栗を入れて炊く。
4:

炊き上がったら、さっくり混ぜる。
5:

器に盛り、お好みで黒ゴマをふりかける。
6:

鮮やかな黄色のくりごはん。
簡単な栗のむき方パート2(焼いてむく方法)
7:

栗の平らな方を下にしてまな板の上に置き、包丁の角でグッと押す。
長さ1cm程度で良い。8:

ひっくり返しながらまんべんなくこんがり焼く。
時間にして3分程度。9:

指で持って、軽く押すかねじるかすると、割れてむきやすくなる。
固く絞った濡れ布巾で包むようにして持てば熱くない。10:

渋皮ごとつるりとむける。渋皮が残ったら、ナイフで皮の端をおこしてむく。
11:

次々にむいて行く。
ガイドのワンポイントアドバイス
栗をさっと茹でてから剥く方法はこちらになります→「栗の下ごしらえ 簡単な栗のむき方」http://allabout.co.jp/gm/gc/74087/
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。