栗ご飯を土鍋で炊く!もち米を混ぜて簡単栗料理レシピ
炊飯器で炊いても十分おいしい栗ご飯ですが、土鍋で炊いてそのまま食卓に出せば、それだけでご馳走感が溢れます。もみじや柿の葉、松葉等を散らして景色良く仕上げましょう。ご飯の上に直接のせなくとも、周囲に散らすだけで趣があります。新米ならうるち米だけで、去年のお米なら、もち米を混ぜてもちもち感を補って炊いてみてください。栗拾いなどで手に入れた新鮮な栗は、冷蔵庫で数日間保存して、甘味をUPさせてから料理した方が良いようです。
土鍋で炊く、栗ご飯の材料(4人分)
土鍋で炊く、栗ご飯の作り方・手順
土鍋で栗ご飯を炊く
1:栗をむく
2:米は40分前にといでザルに上げておく

米(うるち米+もち米)は40分前にといで、ザルに上げておく。
3:土鍋に米をあけ、水と酒を量る

土鍋に米をあける。計量カップに酒大さじ2を入れ、水を足して500ccにして土鍋に入れる。
4:塩を入れる

塩を入れる。
塩は炊く直前に入れた方が良い。
塩は炊く直前に入れた方が良い。
5:栗をドーナツ状に入れ、昆布を入れる

栗をドーナツ状に入れ、昆布を入れる。
6:中火にかけ、吹いたら弱火にして炊き、蒸らす

蓋に穴がある場合は、アルミホイルを丸めて差し込み、穴をふさぐ。
土鍋を中火にかける。沸騰したら、吹きこぼれないくらいまで火を弱めて10分炊く。5秒ほど強火にして火を止め、15分蒸らす。
※土鍋でご飯を炊く方法
土鍋を中火にかける。沸騰したら、吹きこぼれないくらいまで火を弱めて10分炊く。5秒ほど強火にして火を止め、15分蒸らす。
※土鍋でご飯を炊く方法
7:昆布を取り除いてふわっと混ぜる

昆布を取り除き、水で濡らしたしゃもじでふんわりと混ぜる。
8:いりごまをふる

白いりごまをふりかける。松葉やもみじの葉を飾ると綺麗。
葉っぱは綺麗に洗ってから使用してください。
葉っぱは綺麗に洗ってから使用してください。