これで料理上手!
オウチデートで作る、おうちごはんは、絶対失敗がなく、簡単だけど見栄えのするもの。そして、料理上手で、こだわりのある私をアピールできることが、重要なポイント。そんなときこそ、気合は入っても、気負わず、作れるカレーは救世主。カレールーを使いながらも、こだわりアイテムを加えることによって、脱・定番カレーを図ります。そして、さりげなく、「私のこだわりはね……」と披露すれば、料理上手の称号はあなたのものに。きっと、「また食べたい」なんて、嬉しいリクエストがもらえますよ。
今回のレシピでは、ココナッツミルクを、1/2缶(200ml)を使いますが、「残りはどうしたらいいの?使い道に困る……」とならないよう、簡単デザートレシピ、「トロピカルデザート ピナコラーダアイス」を用意しました。シーフード・ココナッツカレーと一緒に作れば、おもてなしもバッチリです。
シーフード・ココナッツカレーの材料(4人分)
シーフード・ココナッツカレー | |
えび | 有頭10匹(1パック)※冷凍・解凍むきエビ可 |
---|---|
いか | 1ぱい※冷凍のイカリング可 |
パプリカ | 1/2個※今回は2色を1/4個ずつ |
アスパラガス | 1/2束(2~3本) |
たまねぎ | 1/2個(中) |
トマト | 1/2個(中) |
ニンニク | 1かけ |
カレールー | 100g(粉末・フレークタイプ) |
ココナッツミルク | 200ml(1/2缶) |
塩 | 適宜 |
こしょう | 適宜 |
水 | 600cc |
オリーブオイル | 大さじ2 |
グリーン・バターライス | |
ご飯 | 2~3合(炊きたてご飯) |
---|---|
バター | 1合につき10g ※マーガリンでも代用可 |
香菜 | 1合につき大さじ1 ※パセリなどのグリーン |
※固形のカレールーの場合は、5皿分を目安に。 |
シーフード・ココナッツカレーの作り方・手順
シーフード・ココナッツカレーの作り方
1:【下準備】

冷凍えびを使う場合は、かぶる位の水につけて、常温で10分くらいおいて解凍しましょう。指で挟んでみて、えびが柔らかく感じたらOKです。急いでいる場合は、流水を利用すれば(水道を流したまま)、2分程で解凍できます。
若干少なめの水分量で、ごはんを炊きましょう。
若干少なめの水分量で、ごはんを炊きましょう。
2:

各材料を切り揃えます。たまねぎ、ニンニク、トマトは粗みじん切り。パプリカ、アスパラは4~5センチの長さにカット。ライス用グリーンをみじん切り。
盛り付け時の飾り用に、グリーンのものを、少量取り分けておきましょう。
盛り付け時の飾り用に、グリーンのものを、少量取り分けておきましょう。
3:

えびは(ビジュアル的要素を考慮して)切り込みを入れた、尻尾を残して、殻をむきます。背の部分全体に切り目をいれ、背わた(黒い筋の部分)を取ります。この時、腹の部分に数箇所、切り込みを入れておくと、丸まり具合が気持ちゆるくなります。いかは皮をむき、一口大にカットします。
キッチンペーパーで、水分をおさえておきましょう。
キッチンペーパーで、水分をおさえておきましょう。
4:

深めのフライパン、もしくは鍋に、オリーブオイル大さじ1を入れ、中火にかけます。えび、いかを入れ、軽く塩・こしょう(分量は適宜)をして、色が変わるまで炒めます。炒めたら、汁ごと取り出しておきます。
生臭みが気になる方は、ここで白ワイン大さじ1を振りいれても。
生臭みが気になる方は、ここで白ワイン大さじ1を振りいれても。
5:

鍋は洗わず、中火で、オリーブオイル大さじ1/2を加えて、パプリカ、アスパラを入れ、軽く塩・こしょう(分量は適宜)をして、火が通るまで(色が鮮やかになるまで)炒めます。炒めたら、取り出しておきます。
6:

引き続き、鍋は洗わず、弱火~中火で、オリーブオイル大さじ1/2を加えて、ニンニク、たまねぎを炒めます。香り立ったら、トマトを加え、炒めます。
7:

水を加えて、中火で、5分程煮ます。
8:

ルーを加えて、全体をかき混ぜます。弱火~中火で、5分程煮ます。
9:

ルーがきちんと溶けているのを確認したら、先に炒めたえび、いか(えび、いかから出た汁ごと)と野菜(野菜から出た汁ごと)を戻し、全体を混ぜます。弱火で、2~3分程煮ます。
10:

ココナッツミルクを加え、全体を混ぜます。弱火で、2~3分程煮ます。
11:【工程9・10と平行して】

グリーン・バターライスを用意します。炊き立てのごはんにバターとグリーンのみじん切りを加え、混ぜます。
この作業は炊飯器の中で行ってもOK。ただし、グリーンの色褪せ防止のため、保温状態を解除しておきましょう。 ここは彼にお願いして、その間に、あなたは工程9・10と、お皿やカトラリーを準備しましょう。
この作業は炊飯器の中で行ってもOK。ただし、グリーンの色褪せ防止のため、保温状態を解除しておきましょう。 ここは彼にお願いして、その間に、あなたは工程9・10と、お皿やカトラリーを準備しましょう。
12:

さぁ、出来上がり!ライスをお好みの型で抜いたり、楽しみながら、一緒に盛り付けてくださいね。
出来上がり写真は、お菓子のクグロフ型を利用しました。エンゼル型やハート型(ちょっとベタ?)もカワイイ。型がなくとも、お茶碗で半円にするだけで、スペシャルな感じになりますね。また、取り分けておいたグリーンのもの(今回は香菜)を散らせば、おもてなしムードも高まります。
出来上がり写真は、お菓子のクグロフ型を利用しました。エンゼル型やハート型(ちょっとベタ?)もカワイイ。型がなくとも、お茶碗で半円にするだけで、スペシャルな感じになりますね。また、取り分けておいたグリーンのもの(今回は香菜)を散らせば、おもてなしムードも高まります。