ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(32ページ目)
奨学金を滞納したらどうなる?リスクと救済制度を紹介
日本でもようやく給付型奨学金が始まることになりました。しかし、その対象は「住民税非課税世帯」と限定されているため、大半の家庭ではこれまで通りの貸与型に頼らざるを得ません。奨学金の利用率が5割を超える一方、非正規雇用者が4割を超えた現在では、奨学金の返済負担・滞納問題は決して他人ごとではありません。最新情報も含めて、奨学金を滞納した時のリスクと救済制度について解説します。
大学生の奨学金ガイド記事通信制高校とは?その仕組みと進学者が急増するワケ
近年、通信制高校への進学者が急増しています。その理由と、通信制高校とはどのようなものか、メリット・デメリット、向いている生徒についてお伝えします。
高校受験ガイド記事定期テストで高得点を狙うための勉強法
定期試験の点数は成績が決まるうえでの大きな要素。定期テストで高得点を取るための具体的な方法をお伝えします。ポイントは試験勉強をはじめる前の準備と、何を使ってどのように勉強するかです。
高校受験ガイド記事赤ペンもまとめノートもNG?!中高生の間違った勉強法
「勉強と言えば「とにかくがんばってやること」が大事」……。そんな間違った学習観に基づいた勉強の仕方をしていませんか? 中高生が陥りがちな、間違った勉強の仕方、ワースト3を紹介します。
学習・勉強法ガイド記事女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)、特色と入試問題
中学受験における「女子御三家中」と呼ばれる伝統三校(桜蔭中・女子学院中・雙葉中)のそれぞれの校風や入試問題の特徴について詳しく説明します。志望校決定のご参考にしていただけたら幸いです。
中学受験ガイド記事【都立併願】附属中・大のない私立高【偏差値55以上】
都立高校の併願先を考えるとき、附属中学・大学のない私立高校を希望される方が多くいます。中学からの進級組が存在せず全員が同じスタートで、将来の進路の自由度から附属大学もない方がいい、という考え方です。東京23区内の共学校で、偏差値55以上のコースを設置する私立高校について、特徴・偏差値をあわせて紹介します。
高校受験ガイド記事1日10分!勉強習慣は「やる気」と「やり方」でつくる
「うちの子、やる気が出ないみたい」……。このように勉強は「やる気が大切」「やる気にさせなければ」と思っている方が多いと思います。確かに、子どもが自分で進んで勉強するようになるためには、「やる気が大切」です。一方で「やり方が大切」という意見もあります。実は、どちらも必要なのです。やる気が出る、正しい勉強のやり方をお伝えします。
高校受験ガイド記事5分でわかる!2018年度首都圏高校入試の最新トレンド
2018年(平成30年)は、東京の高校入試に大きな動きがありました。「私立高校の授業料無償化」「大学入学共通テスト」「都立高校の入試問題グループ作成一部廃止、独自作成復活」の影響などの最新トレンドを総括し、2018年度(平成30年度)の入試に向けた注意点もあわせてお伝えします。
高校受験ガイド記事5分でわかる!2018年度首都圏中学入試の最新トレンド
「大学入学共通テスト」の影響、「適性検査型」の入試を採用する私立中学の増加、広がる「英語入試」「1教科入試」「新傾向入試」など、2018年度首都圏中学入試の最新トレンドをまとめてお伝えします。
中学受験ガイド記事給付型奨学金が拡充で大学奨学金制度は2020年が転換期?
安倍政権の重要政策である「人づくり革命」では、幼児教育・高等教育の無償化や大学改革などを含めて様々な議論が始まっています。今回は、それらに関する政府の中間報告等を参考にしながら、奨学金制度の今後の方向性について考えてみたいと思います。
大学生の奨学金ガイド記事