マネー
退職金・老後のお金 新着記事一覧 (10ページ目)
-
必要な物だけを選ぶ!シニアがムダな買い物を減らすコツ
更新日:2025/03/21
シニアになると自由な時間が増え、買い物を楽しむ機会も増えます。しかし、「便利そうだから買ったけど、結局使わなかった」「しまう場所がなくて困っている」といった経験はありませんか? 今回は、ムダな買い物を減らす3つのコツをご紹介します。
-
年金暮らしの家計術!「決まったお金」でやりくりするには?
更新日:2025/03/19
家事アドバイザーとしてメディアでも活躍する“スーパー主婦”の山﨑美津江さん。現在70代で夫と二人暮らしをしている山﨑さんですが、結婚以来、47年間家計簿をつけ続けているそうです。そんなやりくり上手な山﨑さんに、「決まったお金」でやりくりする年金暮らしの家計管理について教えていただきました。
-
ねんきん定期便で将来の年金をチェック!50歳以上が確認すべきポイントと対策
更新日:2025/03/19
「ねんきん定期便」は、毎年自分の誕生月に届く通知で、公的年金の加入状況や将来受け取る年金の目安を知ることができます。今回は、50歳以上の方がねんきん定期便をもらった場合にチェックする項目をご紹介します。
-
40代が資産を増やすには?増えた人・減った人の選択の違いを解説
更新日:2025/03/18
40代といえば、単身世帯も二人以上世帯も、老後について考える時期ではないでしょうか。今回は、「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構)のデータをもとに、40代で資産を増やした人・減らした人の違いを解説します。
-
パートの社会保険「年収の壁」はなくなる?年金部会で話し合われていること
更新日:2025/03/18
103万円、106万円、130万円など「年収の壁」といってもいろいろあります。令和6年12月24日に社会保障審議会(年金部会)でもパート労働者の社会保険加入の拡大、および第3号被保険者を念頭に置いた「年収の壁」への対応についても論点が整理されました。
-
今まで年金を9年間しか払っていない場合、年金を受け取ることはできないのですか?
更新日:2025/03/16
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、年金保険料の支払い期間が10年未満の方からの質問です。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
-
64歳男性。失業等給付の受給が終了したら、1月から特別支給の老齢厚生年金が支給されますか?
更新日:2025/03/15
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、雇用保険の失業等給付と特別支給の老齢厚生年金についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
-
65歳から年金を受給し、67歳まで厚生年金を払いつつ働いた場合、年金はどれくらい増えますか
更新日:2025/03/14
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、67歳まで年金をもらいながら働いた場合、年金はいくら増えるのかについてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
-
【お宅訪問】70代夫婦が実践する「心地よく暮らす」ためのルールとは?
更新日:2025/03/13
家計簿歴47年、家事アドバザーとしてメディアでも活躍されている山﨑美津江さん。現在、夫と二人暮らしをしている山﨑さんですが、老後に夫婦が心地よく暮らしていくには、ちょっとした秘訣があると言います。今回は、実際にお宅を訪問し、山﨑さんが長年の試行錯誤を重ねてたどり着いた暮らしの工夫について伺いました。
-
このまま扶養範囲内がいいのか、あと7年ほどは社保に加入にして働くべきか教えていただきたいです
更新日:2025/03/13
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、夫の扶養のままでいるか、社会保険に加入するか悩んでいる奥さまへアドバイスします。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。