定年・退職のお金

定年後、貧乏に歯止めがかからなくなる4つの支出とは?

会社を退職した後、年金を受け取り始めたとしても、現役時代の6~7割の収入となる人が多いのではないでしょうか。そのような状況下、今までと同じ生活を続けていると、貧乏にまっしぐらに突き進むことになるかもしれません。そうならないために、意識的に減らす支出を知っておきましょう。

舟本 美子

執筆者:舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド

  • Comment Page Icon
会社を退職した後、年金を受け取り始めたとしても、現役時代の6~7割の収入となる人が多いのではないでしょうか。そのような状況下で今までどおりの生活を続けていると、貧乏にまっしぐらに突き進むことになるかもしれません。今回は、会社を退職したら意識的に減らしたらよい支出をご紹介します。
定年後に貧乏が加速する4つの支出とは?

定年後に貧乏まっしぐらに?4つの支出とは?

その1:自動車関連の費用

自動車を持っていると、ローンの返済のほか、駐車場代、自動車保険料、自動車税、車検代、メンテナンス費用、ガソリン代といった維持費もかかります。

使用頻度が少ないにもかかわらず、複数台所有していているのであれば、無駄なコストが発生し続けることになります。まずは、1台に絞るようにしましょう。その際、低燃費のコンパクトカー、もしくは軽四などのランニングコストが抑えられる車を残すようにしましょう。

その2:医療費

年齢を重ねると、肩・腰・膝などの痛みで接骨院に通ったり、成人病の治療で通院・入院したりするため医療費が増えます。

厚生労働省の資料2022(令和2)年度「生涯医療費」によれば、一生の医療費は約2700万円。そのうち、70歳以降にかかる医療費はその半分の約1350万円です。

ただし、ここで言う医療費とは自己負担分だけではありません。公的医療保険に加入していれば、実際に窓口で払うのは1~3割ほどの「135万~405万円」になります。年齢や所得によって自己負担分はかわります。

厚労省のデータが示すように、高齢になれば「医療費はかかるもの……」なのかもしれませんが、諦めてはいけません。医療費を減らすために自治体が行う健康診断を利用して自身の健康状態を確認したり、適度な運動をして「心肺機能の向上」「筋力アップ」「関節の柔軟性」の向上を図ることもできます。支出を抑えるためにも、定年後は健康維持に努めましょう。
 

その3:衝動買いによる浪費

どんな人でも「欲しい」だけで衝動買いをしてしまう経験はあるはずです。それなりの収入がある現役時代は、衝動買いによる浪費をしても毎月の収入の中でのやり繰りが可能です。しかし、定年後は、そうはいかないかもしれません。年金収入が少なければ、貯蓄を切り崩して補てんすることになってしまいます。少しの補てんでも、続けていれば貯蓄がみるみる減っていき貧乏が加速します。

衝動買いしないように、「あらかじめおこづかいを用意して、予算の範囲内で買う」「欲しいと思ってもすぐ購入せず、必ず時間を置く」などルールを決めましょう。

その4:子どもや孫への援助費

子どもや孫がいると、結婚、出産、進学、卒業、お誕生日、クリスマスなどのイベントが多くなります。子どもや孫の成長は楽しみではありますが、いつも援助していると、家計のバランスを崩すことになってしまうかもしれません。老後資金に余力があれば上限なしでもよいですが、あまり余力がないのであれば「年間○○円まで」というように予算を決めてしまいましょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/10/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます