暮らし
冠婚葬祭 新着記事一覧(40ページ目)
実は渡してはいけない!? 注意したい「父の日」の贈り物2つ【マナー講師が解説】
2024年6月16日は「父の日」。日頃の感謝を込めてプレゼントを準備している人もいることでしょう。今回は、父の日の贈り物の注意点ついて、All About 暮らしのマナーガイドの諏内えみが解説します。
暮らしのマナーガイド記事古希とは?古希祝いの時期・相場・おすすめ商品を紹介
古希(こき)とは数えで70歳のこと。昔は今と違って70歳まで生きることは稀(まれ)だったことからそう言われます。最近では長寿のお祝いは古希祝いから行うのが一般的になってきました。古希祝いの時期や相場、おすすめのプレゼントをご紹介します。
還暦・長寿祝いガイド記事余寒見舞いは寒中見舞いを過ぎたら送ろう!文例や時期はいつまで?
余寒御見舞いとは、立春を過ぎてもなお寒さが続く時に出す手紙。時期は2月下旬頃まで出せますので、寒中見舞いを出すタイミングがをはずしてしまっても、大丈夫。余寒見舞いの挨拶や友人へのメッセージ、相手の健康を気遣う際の文例などを紹介します。
手紙の書き方・文例ガイド記事他人の家にお邪魔する時のマナー!手土産、時間、靴の脱ぎ方
お家にご招待されたら、訪問者として当日までにすべき手土産の準備、そして当日の基本マナーをまとめました。「また、いらして下さい」と言っていただくために、到着時間や靴・コートの脱ぐときの作法を意識してスマートに振る舞いたいものですね。
暮らしのマナーガイド記事彼氏の実家へ訪問する際のマナー!挨拶や手土産は?
彼氏の実家へ招待された際のマナーを確認しましょう。彼のご両親と初めてご対面した瞬間から失礼する際、さらにはその後のお礼の伝え方などはどうすべき? 手土産や自己紹介などをしっかりし、好印象を残してはじめての挨拶を成功させましょう!
暮らしのマナーガイド記事雨の日の大迷惑! 無意識にやっている「危ない傘の持ち方」3つ、便利なワンタッチ式に潜む危険も
他人の傘にヒヤッとした経験はありませんか。トラブル回避や自分の傘マナーの見直しに役立つ「やってはいけない傘の使い方」を、ご紹介します。
暮らしの歳時記ガイド記事お通夜の参列マナー(お通夜や告別式での香典、服装、参列の仕方)
急にお通夜や告別式に参列することになり、あたふたしてしまった経験はありませんか? ここでは、知っておきたいお通夜の参列マナーをご紹介します。お通夜や葬儀告別式に参列する際の香典、服装、参列の仕方について解説していきます。
通夜・葬式の弔問マナーガイド記事中山 隆司2月の異名・如月以外の別名、時候の挨拶・手紙の書き出しと結び
2月は別の呼び名・異名としては「如月(きさらぎ)」がよく知られています。今回は、如月以外の2月の別名や季節を表す風物詩、手紙などを送る際の時候の挨拶、書き出しと結びの言葉をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
手紙の書き方・文例ガイド記事米寿とは?お祝いする時期・金額相場・おすすめプレゼント
米寿祝いとは、数えで88歳のお祝いです。米寿は家族や身近な人たちでお祝いしてあげるものですが、住む地域によって風習があるようです。今回は米寿という名前の由来や、お祝いに適した時期、おすすめプレゼントや金額相場をご紹介します。
還暦・長寿祝いガイド記事余寒見舞いの文例と書き方のコツ!日付や送り方マナー、寒中との違い
立春を過ぎてもなお寒さが続く時に出すのが「余寒御見舞い」。余寒を出す時期はご存じでしょうか。今回はそんな送り方マナーを交えながら、寒中見舞いとの違い、余寒御見舞いの書き方のポイントを文例を交えてお伝えします。
手紙の書き方・文例ガイド記事