結婚式・披露宴マナー

六曜の「赤口」とは?意味・読み方、入籍・結婚式や納車はやらない方が無難!?

六曜の中のひとつ「赤口」とは? 大安や仏滅はよく耳にするけど、赤口については意外とその意味や読み方などを知らない人は多いかもしれません。入籍・結婚式や納車、お宮参りなどを行うにあたり、赤口は縁起の良い日なのか、それとも悪い日なのでしょうか?

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

六曜の「赤口」とは?

六曜の「赤口」とは?

六曜の「赤口」は仏滅の次に縁起の悪い日。新しく事を始めるのを避けるのが良いとされています

六曜の中のひとつである「赤口」ですが、何と読むか分かりますか? 「大安」や「仏滅」はよく耳にするため、読み方や意味を知っている方も多いでしょう。ではこの赤口はどんな日なのでしょうか? 入籍・結婚式、納車や赤ちゃんの行事であるお宮参りなどを行うにあたり、縁起の良い日なのか、それとも悪い日なのでしょうか? 六曜の中で「赤口」はどういう位置にあるのか調べてみました。
 
<目次>
 

六曜の「赤口」とはどんな日? 意味・読み方

六曜の赤口の読み方は、「しゃっこう」が一般的ですが、他にも「しゃっく,じゃっこう,じゃっく,せきぐち」などと他にも結構たくさんあります。

朝夕「凶」、正午のみ「吉」。また、火の元、刃物に要注意となっています。どうやら仏滅の次に縁起の悪い日のようですね。新しく事を始めるのを避けるのが良いとされています。

六曜日のひとつ。赤舌日(しゃくぜつにち)ともいい、陰陽道(おんみょうどう)で、赤舌神(極悪・忿怒(ふんぬ)の神)が衆生を悩まし、万事に凶とされ、新しく事を始めるべきでないという日。
出典:日本大百科全書(ニッポニカ)

 

「赤口」でも、正午前後は”吉”とされる?

赤口は陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」という凶日に由来しています。赤舌日は赤舌神という(極悪で恐ろしく険しい形相をした神)が人々を惑わし支配した日で、最悪な日なのです。

しかし時間帯によっては、吉とされています。

赤口の午の刻(11時頃から13時頃まで)のみ吉、それ以外の時間帯は凶になっています。何事にも支障が出る日として、お祝い事にはおすすめする日ではありませんが、どうしてもこの日でないといけないのなら、このお昼の時間帯を狙ってみてはいかがでしょうか。
 

大安、仏滅……そもそも「六曜」とは? 由来やそれぞれの意味

六曜には6つの種類があり、よく見ると「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返し書かれています

六曜には6つの種類があり、よく見ると「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返し書かれています

一説によると、三国時代の軍師「諸葛孔明(しょかつこうめい)」が作ったという説や、唐の時代の天文学者、数学者である李淳風(りじゅんぷう)が書いた「六壬承訣(りくじんしょうけつ)」にある大安・留連・速喜・赤口・将吉・空亡という中国の六曜から来たという考え方があるといわれていますが、いつの時代から確立されたかというと定かではありません。

日本には鎌倉時代の後期から伝えられており、江戸時代の半ばから急速に広がったようです。はっきり言って信ぴょう性があるとは考えられていません。現在の六曜は、旧暦から新暦に移行する中で形を変えてきたものだからです。

六曜の言葉は知らなくても、大安や仏滅は聞いたことがある人は多いはずです。「その日は仏滅だから縁起が悪い、それなら大安の良い日にしよう!」など、特に大切なイベントの際は吉凶の日は気になるものです。実はその六曜にはそれぞれ意味があるのです。
  • 先勝(せんかち,せんしょう,さきかち,さきがち)……急ぐことは吉。午前は吉で午後が凶。
  • 友引(ともびき,ゆういん)……祝い事はOK。友を引く日なので葬式、法事など弔事はNG。朝・夕が吉で正午が凶。
  • 先負(せんまけ,さきまけ,せんぶ,せんぷ)……何事も控えめにした方がよい日。午前が凶で午後が吉。
  • 仏滅(ぶつめつ)……一日中凶。何事にも慎む日。
  • 大安(たいあん,だいあん)……一日中大吉。慶事に最強の日。
  • 赤口(しゃっこう,しゃっく、じゃっこう、じゃっく、せきぐち)……朝夕凶で正午のみ吉。火の元、刃物に要注意。
六曜には6つの種類があり、カレンダーをよく見ると「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返し書かれています(旧暦の関係でたまに、「大安→大安」と不規則的な順序になる場合もあります)。

赤口も含め、六曜に関してはその由来は定かではなく、迷信だともいわれています。六曜をお日柄の良い順番に並べてみると、大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅。赤口は仏滅の次に縁起が良くない日となっています。では赤口の日にやっても良いことってあるのでしょうか。
 

赤口の日に入籍や結婚式は縁起が悪い?

赤口の午の刻(11時頃から13時ごろまで)だけが吉となっています。結婚式の場合は慌ただしいスケジュールになりますが、この時間帯に挙げれば大丈夫!

赤口の午の刻(11時頃から13時ごろまで)だけが吉となっています。結婚式の場合は慌ただしいスケジュールになりますが、この時間帯に挙げれば大丈夫!

入籍や結婚式の日程を決める際、過半数の人たちは「六曜」を気にかけています。実際にカレンダーに書かれている日程が六曜のどれに当たるのかを確かめられているでしょう。しかし実は、お日柄の良い日を選ぶことは、本人たちよりも祖父母や親の意向や親族に何か言われないようになるべく避けたいと思っているというのも大きな理由です。

ですが、赤口は入籍や結婚式をしてはいけない日ではありません。六曜では何を始めるにも向かない、支障が起こりやすい日といわれていますが、午の刻(11時頃から13時ごろまで)だけが吉となっています。結婚式の場合、慌ただしいスケジュールになりますが、この時間帯に挙げれば大丈夫です。また入籍だけなら時間を見計らって済ませばよいでしょう。
 

赤口の日の引越しは仏滅より最悪!?

新しい生活の始まりは、縁起が良い日に引っ越したいと誰もが思っています。ではこの赤口の日に引っ越しすることは良いのでしょうか? 実は一番縁起が悪い日なのです。「えっ!? 仏滅ではないの?」と驚かれる方がいるかもしれませんね。

仏滅は六曜の中で「仏さえも滅してしまうほど最悪の日」といわれていますが、実は「午後から大安になる」という考え方があります。一度最悪となった日から復活する、新しいことを始めるのに適した日だそうです。仏滅よりも赤口が縁起の悪いといわれる理由は、この「赤」という漢字が、火や血を連想させるため。引っ越しの際に火事やケガなどのトラブルが出たら大変です。避けられてしまうのは納得します。

赤口は午の刻(11時頃から13時ごろまで)だけが吉となっていますが、そんな短時間では引っ越しはできません。ゲンを担ぎたい方は避ければよいこと。六曜に振り回されないで自分にとって一番都合の良い日を選んで引っ越しをすればよいでしょう。混雑する土日祝日、大安よりも料金は平日や仏滅や赤口の方が安いのは確かです。
 

縁起の良くない赤口だが、お宮参りは赤ちゃんと母親の体調を優先に

赤口は仏滅の次に縁起が良くない日といわれています。また午の刻(11時頃から13時ごろまで)だけが吉、それ以外の時間帯は凶になります。何事にも支障が出る日として、お宮参りなど、お祝い事にはおすすめする日ではありませんが、どうしてもこの日でないといけないのなら、このお昼の時間帯に参拝すればよいでしょう。

お日柄を気にされる方が多いと思いますが、六曜はあくまでも日程を決める際の参考程度にしておきましょう。むしろ優先順序は赤ちゃんと母親の体調を一番に考えることです。また六曜にこだわるなら、大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅……どの日に行っても大丈夫です。行ってはいけない日はありません。
 

赤口に納車はやらない方が無難?

納車の場合も同じで、赤口は縁起が良くない日なのです。またこの日に納車をすると縁起が悪い理由は、この赤という漢字が火や血を連想させるためです。誰かをひいたり、事故で車両が炎上するなんて想像しただけでぞっとします。そうなると赤口の日に納車はやらない方が無難でしょう。

この日がどうしても納車でないとダメな場合は、車のお祓いをする方法があります。車を境内に乗りつけてお祓いをしてくれる神社やお寺があるそうです。行けない場合は車のタイヤに塩をまき、お清めをすればよいそうです。また車両登録日を大安にしてもらうこともできるそうです。吉となる正午前後に納車してもらうことも可能です。契約した車屋さんに聞いてみてくださいね。後々悔しないようにじっくり考えましょう。


冠婚葬祭の場面で良いお日柄を選び、儀式を執り行うことは昔から日本人に根付いてきました。昨今ではあまり気に留めない方も多くなりましたが、やはり何か特別な行事では気になるのは致し方ありません。六曜を気にしすぎると気持ちが振り回されてしまいます。とにかく上手に付き合うのが得策だといえるでしょう。

  【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます