結婚式・披露宴マナー

六曜とは? 意味・読み方、カレンダーや縁起の良し悪しにおける順番

普段の生活では気にかけないけれど、何かの行事においては吉日を選ぶ、すなわち縁起を担ぎたいのは誰もが思うことです。「六曜」にはそれぞれの意味があるので、覚えてくと冠婚葬祭の行事や日常生活に役立つかもしれません。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

六曜とは……冠婚葬祭の行事や日常生活に役立つ!

六曜とは

六曜には6つの種類があり、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返されています

「六曜(ろくよう / りくよう)」の言葉は知らなくても、「大安」や「仏滅」は聞いたことがある人は多いはずです。「その日は仏滅だから縁起が悪い、それなら大安の良い日にしよう!」など、特に大切なイベントの際は吉凶の日は気になるものです。

この六曜とはカレンダーにの中に小さく書かれている先勝、友引、先負、仏滅、赤口、大安のこと。普段の生活では気にかけないけれど、何かの行事においては吉日を選ぶ、すなわち縁起を担ぎたいのは誰もが思うことです。その意味を覚えてくと、冠婚葬祭の行事や日常生活に役立つかもしれません。
   

大安、仏滅……そもそも「六曜」とは?

暦に記載される日時、方角などの吉凶、その日の運命を「歴注」といいますが、六曜も同じ事項の一つです。毎日の吉凶(縁起の良し悪し)を占う時にも利用されています。

暦には、本体である日付のほかに様々な注記事項が書かれている。これを暦注(れきちゅう)という。現代の暦注の代表は七曜であるが、昔の暦注の代表が六曜であった。

六曜は、先勝(せんしょう/せんかち)・友引(ともびき)・先負(せんぶ/さきまけ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっく/しゃっこう)の順で、旧暦の一月と七月は先勝、二月と八月は友引、三月と九月は先負、四月と一〇月は仏滅、五月と一一月は大安、六月と一二月は赤口から始まった。七曜と同じく単なる暦注であったが、幕末の頃からこれに吉凶を関連づけていわれるようになった。しかし、それは迷信であって、何の根拠もない。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
 

六曜の起源

一説によると、三国時代の軍師「諸葛孔明(しょかつこうめい)」が作ったという説や、唐の時代の天文学者、数学者である李淳風(りじゅんぷう)が書いた「六壬承訣(りくじんしょうけつ)」にある大安・留連・速喜・赤口・将吉・空亡という中国の六曜から来たいう考え方があるといわれています。主に入学や任官、赴任など一種の吉兆占いで使われていたようです。しかしいつの時代から確立されたかというと定かではありません。

日本には鎌倉時代の後期から伝えられており、江戸時代の半ばから急速に広がったようです。はっきりいって信ぴょう性があるとは考えられていません。現在の六曜は、旧暦から新暦に移行する中で形を変えてきたものだからです。また仏滅や友引といった仏教との関連があるような言葉が使われていますが、宗教とは全く関係がありません。
 

六曜の日取りの順番

六曜には6つの種類があります。カレンダーに書かれている日取りは「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返し書かれています(旧暦の関係でたまに、「大安→大安」と不規則的な順序になる場合もあります)。

月によって一日に当てられるものが順送りになっています。つまり旧暦の毎月一日ごとに決められた六曜に変わっているのです。

先勝が1日……旧暦の1月と7月
友引が1日……旧暦の2月と8月
先負が1日……旧暦の3月と9月
仏滅が1日……旧暦の4月と10月
大安が1日……旧暦の5月と11月
赤口が1日……旧暦の6月と12月

現在のカレンダーには旧暦の日付が書かれていないため、わかりにくいかもしれませんね。毎年同じように、それぞれ二日目からは決められた順番で進んでいっています。
 

六曜の意味と読み方について

  • 先勝(せんかち,せんしょう,さきかち,さきがち)……その意味は「先(さき)んずれば即(すなわ)ち勝つ」です。急ぐことは吉。午前は吉で午後が凶。
  • 友引(ともびき,ゆういん)……その意味は、「凶事に友を引く」ですが、慶事や凶事の両方で「友を引く」です。祝い事はOK。友を引く日なので葬式、法事など弔事はNG。朝・夕が吉で正午が凶。
  • 先負(せんまけ,さきまけ,せんぶ,せんぷ)……その意味は「先んずれば即ち負ける」です。何事も控えめにした方がよい日。午前が凶で午後が吉。
  • 仏滅(ぶつめつ)……その意味は「仏も滅するような大凶日」です。一日中凶。何事にも慎む日。
  • 大安(たいあん,だいあん)……その意味は「大いに安し」です。一日中大吉。慶事に最強の日。
  • 赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっこう,じゃっく,せきぐち)……その意味は「万事に用いない悪日、正午のみ吉」です。陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」という凶日に由来しています。朝夕凶で正午のみ吉。火の元、刃物に要注意
 

行事別、日取りでの六曜における注意点
住宅購入

六曜には、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口という順番がありますが、これを縁起が良いとされる順に並べかえると「大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅」となります。人は人生において大きな行事を行う時、この六曜で日の良し悪しを決める傾向があります。ではいつがOK?NG?なのか、行事別に探ってみました。
住宅購入はあえて縁起の良い日選びたいもの。契約や決済を大安の日にしたい方は多いです

住宅購入はあえて縁起の良い日選びたいもの。契約や決済を大安の日にしたい方は多いです

人生の大きな買い物の一つである住宅購入の際、縁起の良い日をあえて選び、契約や決済を大安の日にしたいと希望されることも少なくありません。

大安の日は不動産業者とそれに関わる関係者の都合が合わせやすいということです。たとえば住宅の購入時、契約や決済の場では、売主と買主の両方が同席することが原則。どちらかがキャンセルしたり仕事を休んだりしなければならないケースも起こります。その時に「大安だから」という言い訳はお互いに納得してもらいやすい理由となります。

ちなみに一般的に不動産の取引は大安だけでなく、先勝の午前、先負の午後なども問題ありません。また赤口はこの赤という漢字が火や血を連想させるので、建築にまつわる契約を避ける場合があります。
 

結婚式

お日柄の良い日を選んでおいたほうが、後々面倒なことが起きないかもしれません

お日柄の良い日を選んでおいたほうが、後々面倒なことが起きないかもしれません

式場で結婚式の予約をする時、まず大安の日をカレンダーで探す人が多いでしょう。お日柄が良い日、つまり誰でも知っている、婚礼には良い日とされているからです。

しかし、当然、土日の大安はどの式場も予約はすぐに埋まってしまいます。大安の次に吉日である「友引」。また午前中が吉と出る「先勝」……と六曜にこだわるときりがありません。いっそうのこと皆が避ける「仏滅」なら料金が安い、土日であっても式場の予約が取りやすいなどのメリットもあります。

とはいえ、いずれにしろ日取りを気にするのは、結婚する当人たちよりも、親世代や祖父母世代であることが多いもの。また身内は気にしなくても、やはり披露宴の招待客の中には「仏滅」という日を気にされる方もいると思います。後々もめないことを願うのでしたら、お日柄の良い日取りを選んでおいたほうが無難かもしれません。
 

お宮参り

六曜はあくまでも日程を決める際の参考程度に、赤ちゃんと母親の体調を一番に考えましょう

六曜はあくまでも日程を決める際の参考程度に、赤ちゃんと母親の体調を一番に考えましょう

お日柄を気にされる方が多いと思いますが、六曜はあくまでも日程を決める際の参考程度にしておきましょう。むしろ優先順序は赤ちゃんと母親の体調を一番に考えることです。大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅……どの日に行っても大丈夫です。行ってはいけない日はありません。

六曜を気にしないで自分たちの都合の良い日にされる若い方も多い一方、住む地域の慣習や祖父母の考え方でお日柄の良い日を選ぶ方もおられます。もし少しでも気になるのでしたら、縁起の良い日を選べば安心です。その場合は「天赦日」「一日万倍日」「大安」「先勝の午前」「先負の午後」などが良いと思います。あらかじめ調べておくとよいでしょう。
  
 
六曜ははっきり言って信ぴょう性があるとは考えられていません。ただの迷信だと考える方も多いでしょう。ですが六曜にはそれぞれの意味があり、日本の社会や生活において深く結びついているため、全く気にしないでいるわけにいきません。そのためには六曜を正しく理解し、状況に応じて活用していくのが得策だと言えるでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます