結婚式・披露宴マナー 人気記事ランキング
2022年05月16日 結婚式・披露宴マナー内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
ご祝儀の相場っていくら? 結婚式の金額マナー
更新日:2019/07/22
ご祝儀の金額の相場はいくらくらいなのでしょうか。結婚式、披露宴でのご祝儀の平均額を、地域別の細かな平均や、年齢別の平均額を調べてみました。ご祝儀の相場は兄弟・親族・上司・友達など新郎新婦との人間関係によって変わってきます。
-
ご祝儀袋の書き方……筆ペン以外でもOK!なかづづみの書き方も解説
更新日:2020/06/19
ご祝儀袋の書き方・包み方を解説します。サインペンなど、筆ペン以外を使ってもOKです。表書きは、連名の場合や企業名を入れる方法、漢数字の書き方、入れる金額もご紹介します。中袋・なかづづみは表面に金額、裏面に名前と住所を書きます。ない場合は、半紙などでお金を包みましょう。
-
最新版!もらったら嬉しいご祝儀袋5選
更新日:2014/09/02
最近見かけるちょっとお洒落な祝儀袋。どれを選んだらよいか悩んでいる方のために、おすすめご祝儀袋をご紹介します。選ぶ楽しさ、そしてもらう嬉しさありです。
-
4 位 贈り物のマナーとシチュエーション別NG例…お茶やハンカチはOK?
更新日:2020/06/29
お茶やハンカチはお祝いの贈り物にタブーって本当?! 結婚祝いや新築祝いなどで贈り物をするなら相手に喜んでもらいたいもの。しかし、贈り物にもマナー違反のタブーがあるのを知っていますか? 贈ってはいけないものをシチュエーション別にまとめてみました。
-
5 位 日本の伝統"お神輿"とは?
更新日:2021/06/14
お祭りは神さまと人、人と人との大切な信仰的、文化的なコミュニケーション。もっとも私たちが日本人らしく振る舞える空間。そこで使われるお神輿とは何か、そのルーツや役割を知り、日本人ならでは儀礼文化を楽しみましょう!
-
6 位 六曜の「赤口」とは?意味・読み方、入籍・結婚式や納車はやらない方が無難!?
更新日:2021/06/25
六曜の中のひとつ「赤口」。大安や仏滅はよく耳にするけど、赤口については意外とその意味や読み方などを知らない人は多いかもしれません。入籍・結婚式や納車、お宮参りなどを行うにあたり、赤口は縁起の良い日なのか、それとも悪い日なのでしょうか?
-
7 位 ふくさ(袱紗)の色の選び方や包み方・渡し方のマナー
更新日:2022/04/29
結婚式・結婚披露宴会場の受付で祝儀袋を渡す際に使う「袱紗(ふくさ)」の色の選び方や正しい包み方・使い方・渡し方と、柄選びについて解説します。あわせて、弔事用の袱紗の色や包み方が慶事とは逆になるなど、お葬式でのマナーも解説します。
-
8 位 六曜の「先負」とは?入籍や結婚式は午後なら吉!? 意味や読み方
更新日:2021/06/09
「先負」には負という漢字が入っているため縁起がよくないイメージを持つ方がいるようですが、六曜の中では大安、友引、先勝に続く4番目の吉日となることはあまり知られていません。その先負っていったいどんな日なのでしょうか?
-
9 位 結婚式・披露宴に呼ばれてない場合、ご祝儀はどうする?
更新日:2020/05/27
結婚式や披露宴に呼ばれてない、招待されていない場合のご祝儀・結婚祝いについて解説いたします。近所づきあいしている人、例えばお隣さんの娘さん、友人の子供などに贈る場合での気を付けないといけない事や贈る金額の目安などチェックしておきましょう。
-
10 位 結婚式の二次会でのマナー……おすすめの服装やご祝儀など
更新日:2020/01/23
「結婚式の二次会」に招待された際のマナーについて解説します。おすすめの服装は? ご祝儀はどうする? などいろいろな疑問点があると思います。男性、女性の服装や会費の他にも、二次会に出席する際の連絡も解説します。ぜひ、参考にしてみてください。