結婚式・披露宴マナー

六曜の「先負」とは?入籍や結婚式は午後なら吉!? 意味や読み方

「先負」には負という漢字が入っているため縁起がよくないイメージを持つ方がいるようですが、六曜の中では大安、友引、先勝に続く4番目の吉日となることはあまり知られていません。その先負っていったいどんな日なのでしょうか?

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

六曜の「先負」とは?

六曜の「先負」とは?

「先負」は六曜のひとつで、何事も先んじてはいけないとされる日といわれています。「負」という漢字を使っているため、一般的に訴訟や契約などは避ける方がよいとの考え方も……

六曜の中でもマイナーな存在の「先負」。「負」という漢字が入っているため、縁起がよくないイメージをもたれているようです。また、大安や仏滅に比べるとその意味をあまり分かっていない方も多いのではないでしょうか。六曜には先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つがあります。冠婚葬祭を行う上で、昔から吉兆占いに使われていました。その中の先負はどんな日なのか、詳しくお伝えします。
 
<目次>
 

六曜の「先負」とはどんな日?

先負の読み方は「せんぶ」が一般的ですが、他に「せんまけ」「さきまけ」「せんぷ」の読み方もあります。また六曜のひとつで「何事も先んじてはいけないとされる日」、言い換えれば「何事も急がず慌てないで、控えめにしたほうがよい日。午前中は凶、午後からは吉」とされています。「負」という漢字を使っているため、一般的に訴訟や契約などは避けるほうがよいとの考え方もあります。
 

大安・仏滅……そもそも「六曜」とは? 由来やそれぞれの意味

先負は6つの種類がある六曜の中のひとつになります。その六曜は一説によると、三国時代の軍師「諸葛孔明(しょかつこうめい)」が作ったという説や、唐の時代の天文学者、数学者である李淳風(りじゅんぷう)が書いた「六壬承訣(りくじんしょうけつ)」にある大安・留連・速喜・赤口・将吉・空亡という中国の六曜から来たいう考え方があるといわれていますが、いつの時代から確立されたかというと定かではありません。
  • 先勝(せんかち,せんしょう,さきかち,さきがち)……急ぐことは吉。午前は吉で午後が凶。
  • 友引(ともびき,ゆういん)……祝い事はOK。友を引く日なので葬式、法事など弔事はNG。朝・夕が吉で正午が凶。
  • 先負(せんまけ,さきまけ,せんぶ,せんぷ)……何事も控えめにした方がよい日。午前が凶で午後が吉。
  • 仏滅(ぶつめつ)……一日中凶。何事にも慎む日。
  • 大安(たいあん,だいあん)……一日中大吉。慶事に最強の日。
  • 赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっこう,じゃっく,せきぐち)……朝夕凶で正午のみ吉。火の元、刃物に要注意。
日本には鎌倉時代の後期から伝えられており、江戸時代の半ばから急速に広がったようです。六曜の言葉は知らなくても、大安や仏滅は聞いたことがある人は多いはず。「その日は仏滅だから縁起が悪い、それなら大安の良い日にしよう!」など、特に大切なイベントの際は吉凶の日は気になるものです。
 

先負は”午後”から吉に変わる日?

六曜の中でもマイナーな存在の先負。大安や仏滅に比べるとその意味もあまりわかっていない方が多いと思います。先負とよく似た六曜に「先勝」があります。その意味は「先んずれば即ち勝つ(さきんずればすなわちかつ)」。つまり、その漢字のごとく先に勝つ! 覚えやすいですね。とにかく早い者勝ち! 午前と午後でその吉兆の運勢が決まってしまうのです。行動を起こすなら午前が吉となるようです。

この先勝と対照的なのが先負になります。午後からは吉になりますが、けして良い時間になるというわけではありません。「先へ行ったら負ける」という字のごとく、気を急がさない、午前中はゆっくりと過ごし、何かするならお昼からゆっくりと行動をすると解釈すればよいでしょう。もちろん午前中はお祝い事を避けるのが無難です。
 

先負の午前中はお祝いを避けるべき?

先負とは「何事も先んじてはいけないとされる日」、言い換えれば「何事も急がず慌てないで、控えめにしたほうがよい日。午前中は凶、午後からは吉」とされています。午前中はお祝いを避けるのが無難だといえますね。

■入籍や結婚式
結婚式を挙げる場合、式を始める時間帯に気をつけます。入籍は午後からは吉のため、午後以降に婚姻届を出せばOK!

結婚式を挙げる場合、式を始める時間帯に気をつけます。入籍は午後からは吉のため、午後以降に婚姻届を出せばOK!

入籍や結婚式を決めるときにお日柄の良い日、六曜でいうと大安や友引が人気ですが、この先負の場合はどうなのでしょうか。仏滅や赤口と比べると、お祝いに向いていない日だというわけではないようです。結婚式を挙げる場合、式の始める時間帯に気をつけるとよいでしょう。入籍する日も午後からは吉とされているので、午後に婚姻届を出せば大丈夫です。

最近は六曜を気にしないカップルも多くなっていますが、やはり親世代や祖父母世代は吉日を意識される方が多いので、六曜を重視するのかどうかをよく話し合うことも必要だと思います。

■車や家の購入
購入日を決める際に六曜を参考にする方はいると思いますが、最近では六曜に関係なく、迷信だとあまり気にしないという考え方も増えつつあるようです。たとえばこの先負は「負」という漢字を使っていますが、決して縁起が悪いわけではありません。車や家の購入に関しては、大安だけでなく、先負の午後(六曜では午後から吉になる)でも問題はありません。みなさん、ゲン担ぎでお日柄の良い日を選びたいのは本音だと思いますが、普段の生活の中で、なかなか自分の思うような良い日を選ぶのは難しいようです。

購入する日を大安吉日ばかり意識していると、予定が合わなくて振り回されます。六曜なんて気にしないのが良いですが、少しでも縁起を担ぎたい方は「先負の午後の時間帯」に候補に入れておくと良いでしょう。

■お宮参り
六曜や六輝は、あくまでも日程を決める際の参考程度にしておきましょう。むしろ、優先順序は赤ちゃんと母親の体調を一番に

六曜や六輝は、あくまでも日程を決める際の参考程度にしておきましょう。むしろ、優先順序は赤ちゃんと母親の体調を一番に

お宮参りに関してお日柄を気にされる方も多いと思いますが、六曜や六輝はあくまでも日程を決める際の参考程度にしておきましょう。むしろ優先順序は赤ちゃんと母親の体調を一番に考えることです。また六曜にこだわるなら、大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅……どの日に行っても大丈夫です。行ってはいけない日はありません。

最近では、六曜を気にしないで自分たちの都合の良い日にされる方も多いですが、その一方で住む地域の慣習や祖父母の考え方によっては、お日柄の良い日を選ぶ方が無難なこともあります。お宮参りの日がたまたま先負だとしても、時間帯に気をつけて午後からお参りすればよいでしょう。
 

先負に行っても良いとされること

■引っ越し
引越しする日にいちいち六曜なんて気にしていられません。自分にとって一番都合の良い日を選んで引っ越しをすればよいでしょう。縁起の悪い日はありませんよ。

引越しする日にいちいち六曜なんて気にしていられません。自分にとって一番都合の良い日を選んで引っ越しをすればよいでしょう。縁起の悪い日はありませんよ。

六曜での先負は、午前と午後でその吉兆の運勢が決まってしまうため、行動を起こすなら「午後が吉」となります。引っ越しをする際は、午後から始めると問題ありません。ただし遠方へ引っ越しされる場合は慌ただしい一日となってしまうため、おススメできません。

最近は引越しする日にいちいち六曜なんて気にしていられないと思っている方も多く、自分にとって一番都合の良い日を選んで引っ越しをすればよいことです。混雑する土日祝日、大安よりも料金は平日や仏滅、先負の方がお得です。

■お葬式などの法事
本来、六曜と宗教は関係性がありません。仏教、キリスト教、神式ともに、お葬式や法事などの仏事をいつ執り行っても問題はありません。住む地域によっては、反対に仏滅に葬儀・通夜を執り行った方が良いとされています。

避けるべきなのはむしろ「友引」だという考えです。友引はこの字のごとく「友を引く」と書きます。故人と一緒に友人が連れていかれてしまう、縁起が悪いと考えられていますが、あくまで迷信にすぎません。実際友引の日は多くの火葬場が休みで、葬儀後の火葬が行うところが少ないです。

■お見舞い
お見舞いに行くときにまず気をつけることは、事前に本人や家族に許可をもらうことです。また午前中は検査や治療などが行われることが多いため、面会時間は午後からOKの病院が一般的です。六曜で考えると、午後が良いとされる先負はお見舞いに最適な日になります。また事前に面会時間を確認することも忘れてはいけません。

六曜ばかりに振り回されないで、相手の快復を気遣う気持ちを大切にしたいもの。本人や家族の都合を最優先させることです。お見舞いに縁起を担ぐのもよいかもしれませんが、大事なことを忘れずに!


先負は負という漢字が入っているため、縁起がよくないイメージを持つ方がありますが、六曜の中では大安、友引、先勝に続く4番目の吉日となるのはあまり知られていません。先負の時間帯に気をつければ吉と運勢が変わるのでよく調べてみるとよいでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます