ビジネス・学習
就職・転職 新着記事一覧(18ページ目)
転職回数が多い、職歴にブランクがある人など……面接逆転術とは?
中途採用の現場では、過去の転職回数や継続して働いた年数、または経歴にブランクがあることをマイナス評価する慣習が残る会社がある。人材コンサルタントの小松俊明が、偏見を持たれやすい個人事情を面接官に説明する時のコツを整理して解説する。
転職のノウハウガイド記事絶対に採用したくない人はこんな人……経営者、人事からみる!
絶対に採用したくない人はこんな人? 「こんな人は採用したくない…」そんな気になる経営者、採用者の本音をご紹介。採用に関わっている人はもちろん、転職を考えている人にも参考になるはず。さあ、あなたは大丈夫……?
転職のノウハウガイド記事高野 秀敏「工場のライン作業バイト」を続け、複数内定を獲得した女子大生の実話。企業の心を掴んだのはなぜ?
就活で語る「ガクチカ(大学生活で力を入れたこと)」は、ゼミ長やサークルの幹事長などの「リーダー体験」を語らなければいけないと勘違いしている学生は多い。今回は過去に「工場でのアルバイト」のガクチカで内定を獲りまくった女子学生の実話を紹介する。
大学生の就職活動ガイド記事会社の決め方・選び方!就職活動、企業選びのポイント
「会社選びに失敗した」と思わないように、会社の決め方・選び方を慎重に考えましょう。新卒で入る企業は一度しか選べません。「素の自分」と「素の会社」を正しく理解し、その両方を明確に結びつけて納得できる会社選び、及び就職活動をしましょう。
大学生の就職活動ガイド記事見舘 好隆就活が始まると「テニサーの副幹事長」が世の中に急増するのはなぜ? 企業が真に求める新卒人材は……
就活では「ガクチカ」といわれる学生時代に力を入れたことをよく聞かれるが、なぜか「サークル活動」と「リーダー体験」をエピソードとして選ぼうとする学生は多い。今回はその中でも「テニスサークル」と「副幹事長」をしていた学生が増える理由を解説する。
大学生の就職活動ガイド記事転職の予定がなくても「職務経歴書」を書くといい理由。「五月病」でやる気が出ない人もモチベUPに?
仕事に「やる気が出ない人」は「職務経歴書」「履歴書」を書いてみてはどうか。意外に効果のある職務経歴書や履歴書の作成効果について、人材コンサルタントが解説する。
転職のノウハウガイド記事他人の転職・昇進・昇給がまぶしすぎる…「自分の人生、停滞気味?」と落ち込む人に考えてほしいこと
就職や転職・昇進のシーズン、新しい環境にて好条件で華々しくスタートを切ったというような話がさまざまに漏れ聞こえてくるようになる。代わり映えがしない自分の状況に落ち込み、他人の職場、環境、転職が羨ましく感じることもあるかもしれない。このような感情が芽生えたとき、どう向き合えばよいだろうか。
転職のノウハウガイド記事なぜ「日本の大学生」は勉強しない? 受験制度・就活・授業…日本のシステムに3つの根本原因があった
就職活動で「ガクチカ」といわれる「学生時代に力を入れたこと」の返答としてサークルやアルバイトの経験はよく使われるが、「大学の勉強」と応える学生は少ない。なぜ日本の大学生勉強しないのか? 今回は、大学生が勉強しなくなる理由について解説する。
大学生の就職活動ガイド記事「私は転職すべきでしょうか」ChatGPTに相談できる? 人材コンサルが検証してみた結果……
生成系AIに注目が集まっている。積極的に使用するには注意すべき点もあるが、さまざまな知的創造活動に影響をもたらしそうだ。今回は、転職活動に生成系AIを生かせる部分はあるのか、人材コンサルが検証する。
転職のノウハウガイド記事コンサルの適性診断!コンサルに向いてる人・向いていない人の性格
コンサルタントという職業は向き不向きがあるとよくいわれます。どういう人がコンサルタントの仕事に向いているのでしょうか。自分はコンサルに向いている性格? それとも向いていない性格? 簡単チェックでコンサルの適性診断をしてみましょう!
コンサルタントで働くガイド記事大石 哲之