住宅・不動産
マンション 新着記事一覧(99ページ目)
好立地の免震マンション10選
分譲マンションにおける免震構造の採用は1990年半ばにさかのぼる。当初は志木や我孫子といった郊外エリアから導入がはじまった。いまでは都心のマンションにその比率が高まっているようだ。あまり知られていない小規模の免震マンションを含め、好立地で高級感のある免震構造のマンションを10棟ほど選んでみた。
高級マンションガイド記事地質柱状図で地質を調べる、東京の液状化予測図を見る
前回記事では地下水の水位や地盤沈下について述べた。今回は、東京の液状化予測図、地質についてまとめた。東京ならではの豊富な地下データを住まい選びに活用しよう。
高級マンションガイド記事少子高齢化で変わる住まいの選択基準(前編)
日本の総人口は2005年をピークに減少を続け、2015年には4人に1人が65歳以上となり、かつてない少子高齢化社会へ突入しようとしています。このままの状態で少子高齢化が進めば、間違いなくマンションの選びの基準も変わってくることでしょう。そこで、将来に住宅事情を前提とした、新しいマンションの選択基準を考えてみましょう。
マンション購入術ガイド記事停電によるマンション生活への影響 7つの想定トラブル
東日本大震災は、われわれに多くの課題を突きつけました。想定を超えた大津波への対策、原子力発電の安全性の担保、そして、災害が発生した際に電力の安定供給をいかに確保するかも大きな課題です。ひとたび停電になるとマンション内では様々なトラブルが発生します。想定されるトラブル例を事前に知ることで、防災対策に役立てていただたいと思っています。
マンション購入術ガイド記事知っておきたい東京の地盤と地下水の実態
立地や眺望で選別されてきた都心のマンション。これまでは地上の情報がすべてだったといえよう。しかし、これからは「地盤の知識」も持ち合わせておきたい。東京の地下を知るにはどんな手立てがあるのだろうか。
高級マンションガイド記事鹿島×免震×邸宅街区=「センチュリーフォレスト」
渋谷と代官山の中ほどに位置する丘の上。高級住宅地として密やかに歴史を紡いできた地に誕生する大規模プロジェクト。希少な立地に加えて、建設会社として独自のこだわりを見せる鹿島建設が作り上げる「センチュリーフォレスト」の魅力に迫る。
厳選マンションガイド記事All About 編集部家具転倒防止・防災グッズは自治体補助を利用しよう
今も余震が続いています。早急に家具の転倒防止対策を取り防災用品を整えましょう。自治体によっては転倒防止金具や防災グッズを無料で配布したり、安く買えるようあっせんをしているところもあります。それらを上手に利用しましょう。
マンション物件選びのポイントガイド記事桜並木の借景がある高級マンション
目黒川、千鳥ヶ淵、神田川は、毎年数多くの花見客が訪れる東京を代表する桜の名所だ。もし、そんな桜の木々が自宅のソファから眺められるとしたら。桜の名所に隣接する高級マンションを6棟ピックアップしてみよう。
高級マンションガイド記事免震構造のマンションを学ぶ<前篇>
「免震マンション」なる言葉を耳にしたことがないという人は、もはや少数派かもしれない。だいたいどういう構造なのか、も認知されていると思う。しかしながら、それは何でできていて、どういう土地に適しているのか、またデメリットはないのか、などの詳細な情報は持ち合わせていないのではないだろうか。
高級マンションガイド記事免震構造のマンションを学ぶ<後篇>
免震構造の詳細を知る後編。知られていない免震のデメリットやいま関心が寄せられる長周期地震動の対策などを説明する。
高級マンションガイド記事