住まいの「イエコト」 人気記事ランキング
2025年08月24日 住まいの「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位終の棲家を奪ったJR脱線事故の今を追う
4月に起こったJR福知山線脱線事故で、列車が突っ込んだマンションは今、どうなっているのでしょう?現在も補償交渉は完全に解決していません。そこで、マンション住民の6カ月間を追ってみました。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事2位エネファームを導入してわかったメリット・デメリット
水素と酸素から電気と熱を創り出す家庭用燃料電池「エネファーム」。次世代ZEH+の要素のひとつでもあり、カーボンニュートラルに貢献し、災害時に電源として使えるレジリエンス性にも注目されている。自宅に設置したメリット・デメリットをまとめてみる。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事3位オープン「不動産ジャパン」
以前の記事でご紹介しました「不動産統合サイト」がついに平成15年10月8日に「不動産ジャパン」という名称でオープンされました。「不動産ジャパン」サイトの説明と課題をお話しましょう。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 秀昭4位住宅の変遷1 原始時代の住居
今回から始まるシリーズ「住宅の変遷」では、住宅の起源から現代までの各種建築様式の違いなどを検討し、それぞれの特徴を紹介していきます。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 秀昭5位江戸っ子になるにはどこに住む?
今年は江戸開府400年。でも肝心の“江戸の町”がどこまでだったのかは意外と知られていません。そこで現在の東京でどこまでが江戸かを探ります。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之6位意外と知らないカッターナイフのトリビア&種類と用法
ちょっとした工作やDIYで何気なく使っている「カッターナイフ」は、ミッドセンチュリー期、1950年代に日本で発明されたことをご存知ですか? OLFAやNTといった老舗メーカーのラインアップや、刃の大きさや種類と互換性、使い方を中心に紹介。そして模型作りの話や、天才コラムニストで消しゴムはんこ作家でもあったナンシー関さんが愛用していた「デザインナイフ」についても考察します。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事7位家のカビ対策!みんながやってる方法トップ10
家の中の悩み事で上位に入る「カビ」問題。カビが発生しやすい場所は湿気の多い部屋、例えば浴室、押入れ、クローゼット、タンスなどの家具の裏、洗濯機の中、窓ガラスなどです。アンケートを元に皆さんは家でどんなカビ対策をしているか見ていきましょう(2018年1月改訂版/初出:2008年12月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事8位「安全神話」はどこへいったのか? 三菱地所に学ぶ土壌汚染対策
規制緩和によって再開発が進む反面、「土壌汚染」というリスクが持ち上がっています。三菱地所の大阪マンション事件から、新たな課題が見えてきました。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事9位価格や設備に惑わされるな! 2003年のマンションの行方
新築マンションの大量供給、中古ストックの増大とマンションを取り巻く環境にも変化が現れています。2003年のマンションのあり方を考えてみます。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事10位【書評】~『藩と県』~日本各地の意外なつながり
県民性を知るには、旧国を知る必要がある。なんていいますが、この本を読めば、全国の都道府県が「元何藩」であったかまでわかります。それだけでなく、各藩をつなぐ多彩なエピソードが書かれているのが本書の特徴。自分の知っているエリアが、ひょんなことで知らない街と繋がっている、そんなネタの宝庫です。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事