住まいの「イエコト」 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年06月30日 住まいの「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位電気やガスがない災害時も使えるロケットストーブとは
ロケットストーブってご存知ですか?以前からあったものですが、電気やガスがなくても使用できるため、震災以降、改めて注目されるようになりました。暖をとるだけでなく煮炊きもできる暖房器具です。その種類や費用、使用方法などについてお話します。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事12位あなたは赤箱派? 青箱派? ポップな牛乳石鹸の魅力
「暮らしにひそむ、デザインの意味を考える」第5回では、戦前から同じ製法でつくられている牛乳石鹸に注目。「よい、せっけん♪」で知られる石鹸のスタンダードですが、この石鹸には「赤箱」と「青箱」があることをご存知ですか? そんな「COW BRAND Beauty Soap」のデザインを中心に紹介します。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事13位コンビニが隣にあるマンションの意外な盲点
普段の生活に欠かせない存在となっているコンビニが、マンションのすぐ近くにあればたいへん便利です。しかし、隣にコンビニがあることで思わぬ影響を受けることもあるようですから、物件見学の際には注意が欠かせません。(2017年改訂版、初出:2015年12月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之14位【書評】~『47都道府県これマジ!?条例集』
市区町村にはいろいろな条例があります。一般的なものもあれば、首を傾げるようなもの迄。変わった条例であればあるほど、なぜそのような条例があるのか?を考える事により行政の思いや文化を伺い知る事ができます。今回の本は「おもしろネタ本」ですが、街選びにも役立つかもしれませんよ。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事15位「安全神話」はどこへいったのか? 三菱地所に学ぶ土壌汚染対策
規制緩和によって再開発が進む反面、「土壌汚染」というリスクが持ち上がっています。三菱地所の大阪マンション事件から、新たな課題が見えてきました。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事16位親の土地に家を建てればトラブルの原因に?
親の土地に家を建てる場合は土地代が不要で、二世帯住宅も容易です。しかし、将来のこともしっかりと考えてから建てないと、思わぬ落とし穴が待ち構えているかもしれません。(2018年改訂版、初出:2010年12月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之17位部屋干しの洗濯物をサーキュレーターで効果的に乾燥させる方法
部屋干しの洗濯物をサーキュレーターで効果的に乾燥させる方法を紹介します。部屋干し・室内干しの機会が増える花粉や黄砂の春先、梅雨、真冬の時期。洗濯物がなかなか乾かず部屋に干しっぱなしになっていませんか。加えて室内ジメジメ、結露だらけ、そんな日々にならぬよう、サーキュレーターを使って効果的に洗濯物を乾燥させましょう。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事18位【書評】~『藩と県』~日本各地の意外なつながり
県民性を知るには、旧国を知る必要がある。なんていいますが、この本を読めば、全国の都道府県が「元何藩」であったかまでわかります。それだけでなく、各藩をつなぐ多彩なエピソードが書かれているのが本書の特徴。自分の知っているエリアが、ひょんなことで知らない街と繋がっている、そんなネタの宝庫です。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事19位マンション暮らしと騒音
戸建て住宅からマンションに引っ越して一番心配だったのはやはり「騒音」のこと。二人の男の子がいるが、マンション暮らしでも迷惑をかけずに暮らすことができるだろうか (改訂:2017年5月、初出2012年8月)。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事20位ハッピーマネーの4分法「貯蓄・消費・寄付・投資」
ガイド大石が一目惚れした、豚の貯金箱についてのお話しです。その名も「ハッピー・マネーのピギー」ちゃん、とっても優秀です。アメリカ生まれの彼の背中にあるお金の投入口は、「SAVE」「SPEND」「DONATE」「INVEST」の4つ! これが、小学生・中学生向けだというのですから、日本の金融教育との差を感じてしまいます。ピギーちゃんと考えます。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事