住まいのプロが提案「イエコト」/プロが提案!住まいのヒント

意外と知らないカッターナイフのトリビア&種類と用法

ちょっとした工作やDIYで何気なく使っている「カッターナイフ」は、ミッドセンチュリー期、1950年代に日本で発明されたことをご存知ですか? OLFAやNTといった老舗メーカーのラインアップや、刃の大きさや種類と互換性、使い方を中心に紹介。そして模型作りの話や、天才コラムニストで消しゴムはんこ作家でもあったナンシー関さんが愛用していた「デザインナイフ」についても考察します。

喜入 時生

執筆者:喜入 時生

インテリア・建築デザインガイド

世界中で使われる「カッターナイフ」は日本発祥です

日常、ちょっとしたものを切るときにハサミと同じくらいに生活に溶け込んでいて、コンビニやスーパーでも簡単に手に入るカッターナイフ。これは、日本の関西エリアのメーカーが1950年代に発明した「切れ味が悪くなったら刃を折って使う」という画期的なアイデアの刃物です。
OLFAとNT

上はOLFAのネジ止め式の大型カッター「NXL-500」でデフォルトで強靭な特選黒刃が付属していました。下はスライド式のNT製の「LS100」。オフホワイトがいい感じ。気分を上げるためにウォーホールや吉田戦車の根付を付けて使っています。

手持ちのものや近所で見かけたさまざまな商品の表記は、ほとんど「カッターナイフ」や「カッター」。カッターナイフは商標ではなく一般名称のようです。なんとなく昔からあるOLFA(オルファ)やNT(エヌティー)などで商標登録された名称なのかな思っていました。

商標とは、たとえば「シャチハタ」はスタンプ型印鑑、「ピアニカ」は鍵盤ハーモニカ、「クレパス」はクレヨンなどといったように特定の企業で登録された商品名。でも「カッター」や「カッターナイフ」は一般に使われる日本語として定着しています。
100円ショップ大型

上のカラフルなカッターナイフはいつ買ったかは覚えていない100円ショップの大型タイプ。使用感はまったく問題なく、クリップに刃折が付いていて安全で便利。でも現場などで頻繁に刃を交換する場合は少し不便かも。下は愛用しているOLFA製でクリップなしです。

日本では「カッター」と略称で呼ぶことが多いですよね。英語圏でも「cutter」で通じることもありますが、多くは「stanley knife」とか「utility knife」 などの名前で流通していている模様。メイド・イン・ジャパンが多かっためか「japanese knife」と呼ぶ国もあります。

OLFAやNTは、カッターナイフの開発から製品化までに尽力したレジェンド的企業。数えきれないほどのタイプのカッターナイフを販売しています。しかし、近年は文具メーカーやプロ向けの工具メーカーも多様なスタイルの商品を販売しています。

現在は複数のタイプやメーカーがあり商品構成が分かりにくくなってきています。特にホームセンターに行くと種類が多すぎて、選択に迷うこともしばしば。そこで以下のように、メーカーや用途別で、3つに整理してみました。

1:OLFAやNTなどの老舗系
2:大手文具メーカーや百均・無印系
3:TAJIMAなどのプロ向け工具系

それぞれの特徴についてみていきましょう。

老舗系はプロユースから文具系まで幅広いバリエーション

個人的に思い入れがあるカッターナイフはNTの「赤ギザ」(L-550。写真のように、大型刃でギザギザが付いた形状が持ちやすく、10代のころアルバイトで荷ほどきをするときなとに使っていました。最初は「アカギザもってきて!」と言われたときには意味が分かりませんでしたが……。
赤ギザ

1976年発売、ロングセラーの名前の通り赤くてギザギザの「赤ギザ」(L-500)。もともとは現場の愛称だと思いますが最近はパッケージにも表記されています。グリップ感が素晴らしく、早い時期からユニバーサルデザインを実現させていたことが分かります。ご高齢の職人さんから「昔の方がギザが深かった」という話を聞いたことがありますが、真偽のほどはわかりません……。

実は、この赤ギザがNTのものだと知ったのは比較的、最近のこと。OLFAとNTが別会社であることも知らずに、おおざっぱに「カッター」と呼んで認識していました。

この鮮明な赤色はもちろんですが、作業するときの持ちやすさ、刃を絞めたり調節するときの「ギリギリギリ……」という音や感触が安心感があって好きです。

実際、今でも特に建築現場では経師屋さん(クロス職人さんや建具屋さん)に愛用者が多い。最近は、進化したプロ向け現場作業用の大型カッターナイフも増えていますが、この赤ギザには使いやすさはもちろん、プロダクトデザインとして完成された魅力があるのかもしれません。

私のカッターのイメージはこの鮮明な赤。でも、「カッターは黄色でしょ!」と答える人も多いかもしれませんね。黄色はOLFAのコーポレートカラー。ほとんどのOLFA製品に「OLFAイエロー」と呼びたくなるような黄色が採用されています。
OLFAシリーズ

黄色いボディで知られるOLFAのカッターナイフたち。上から2番目が有名な1970年発売の「ブラックS型」。中の2つは六角形の断面形状がすごく使いやすい「オートロックA型」の色違い。特に黒は落ち着いたデザインや握り具合、太さが気に入っていて15年くらい愛用しています。

レジェンドA型S型

上は1980年代中期に初めて「OLFA」ブランドで発表され世界中でヒットした樹脂製の「A型」。高い完成度は今でも衰えません。下の薄い金属で作られた「ブラックS型」は、裏面にリブを付けて強度を上げる工夫が施されています。

1970年代初頭の発売から半世紀近くロングセラーを続けているOLFA「ブラックS型」の刃折りを兼ねたクリップ部分にも現行品では黄色が使われています。先端に向けてテーパーが付いた形状が使いやすい。

このカッターで鉛筆を削ったりプラモデルに使っていた中学生時代の記憶があり、今もなぜか2、3本所有しています。コンビニで入手できる完成度の高い工具・文房具としてOLFA・ブラックS型は「ぺんてる・サインペン」とともに私の定番品。

次に、文具メーカーや無印良品、100円ショップ、そして工具メーカー系や特殊なカッターナイフなどを検証していきます。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます