退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(16ページ目)
【2022年度版】厚生年金保険料が上がる?4月、5月、6月の給与には注意!
会社から受け取る給与明細を見て「厚生年金保険料」が高くない?どのように計算されているの?と思われたことはないでしょうか? 実は厚生年金保険料は4月、5月、6月の「標準報酬月額」で決まるのです。今回は厚生年金保険料がどのように決まるかについて解説します。
ガイド記事2022年(令和4年)度の年金額と年金制度の改正点は?在職老齢年金や加給年金にも注意
老後の生活の柱である年金について令和4年度より制度が改正され、特にシニア層にとって働きやすい環境づくりが柱となっています。今回は4月から変わる年金額と制度の変更点について解説してみます。
公的年金制度の仕組みガイド記事年金の繰り上げ受給は損って本当?
人生100年時代を迎え「年金繰り下げ受給のメリット」が喧伝されています。ということは、繰り上げ受給は損なのでしょうか。繰り上げ受給の損といわれる点や2022年4月からの繰り上げ受給の減額率他についてお知らせします。
損をしない年金の受け取り方ガイド記事年金手帳、廃止になったらどうなる?
年金手帳が2022年4月に廃止されることになりました。年金手帳には基礎年金番号などの大切な情報が記載されています。国民年金や厚生年金に加入している人に交付される年金手帳、廃止になるとどうなるのでしょうか?
ガイド記事年金を10万円しかもらえない人は家賃を払い続けられるのか?
老後の生活は年金がいくらあれば成り立つのでしょうか? 年金が10万円しかないのに家を借りてやっていけるのでしょうか? 一般的な統計値から他人事ではない老後の生活について考えてみました。
ガイド記事老後の生活費削減、年金10万円で暮らす工夫、どんなことがある?
新型コロナウイルス感染症の影響ですでに厳しい生活を送っているのに、将来心もとない年金で安心して生活していけるのでしょうか? 老後の現状を確認した上で、生活費を抑える工夫をいろいろ考えてみました。
ガイド記事年金受給額の平均は?厚生年金と国民年金は月々いくらもらえる?【2021年】
サラリーマンや公務員、専業主婦の将来の年金受給額が月々平均いくらもらえるのかをチェック!厚生労働省が発表した令和3年度の国民年金から支給される老齢基礎年金は、20歳から60歳まで40年間保険料を支払った人で、1人1カ月6万5075円。また、厚生年金から夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額として22万496円と、前年度よりは微減となりました。
年金受給額の計算方法ガイド記事70歳定年の時代に? 長く働くためにできること
高齢化・長寿化が進む日本。寿命が延びた分、必要なお金も増えました。今回は60歳以降の働き方について考えてみましょう。できるだけ長く働くために、今からできること、その考え方や注意点をご紹介します。
ガイド記事50代の約7割も準備をしていない! 介護費用はどれくらい必要?
高齢化が進む日本。それにともなって、介護を必要とする人も増えています。ご両親の体調が気になる人も多いのではないでしょうか。介護にかかる費用は原則自分で用意したいところ。本稿では、介護費用の目安やサービスの内容などご紹介します。
ガイド記事失業した・収入が下がった時の年金保険料免除制度とは
新型コロナの影響で失業したサラリーマン、自営業であれば大幅な減収など、今後の年金保険料の支払いが難しい方もおられるかと思います。今回は失業や収入が下がった場合の年金保険料の免除制度について触れてみたいと思います。
国民年金保険料の免除・猶予ガイド記事