年金
損をしない年金の受け取り方
老齢基礎年金や老齢厚生年金は、繰上げ受給するか繰下げ受給するか、あるいは定年後も働き続けるか等で金額が変わります。損をしない年金の受け取り方を選びましょう。
記事一覧
-
75歳から年金を受給すると、本当にお得なの? 繰下げ受給のメリットとデメリット
年金の繰上げ受給・繰下げ受給って何?国民年金や厚生年金などの受け取りは、原則65歳からとなっています。ただし、受け取りを開始する年齢は60歳から70歳の間で年金受給者が自由に決めることができます。65歳未満で受け取りを始めることを「繰上げ受給」、65歳超を「繰下げ受給」と呼んでいます。 繰上げ...続きを読む
-
年金の受取額を増やすには?公的年金の「繰下げ」という選択肢も
繰下げ制度とは? 年金の受け取り開始時期を選択して年金を増やすことができる公的年金の受給開始時期は原則65歳からですが、本人の選択により、66歳以降に1カ月単位で受け取る時期を遅らせると年金額が増えます。この制度が「繰下げ」です。自分自身で働く期間などに合わせて年金の受け取り開始時期を選択し年...続きを読む
-
50代で確認しておきたい!後悔しない「年金のこと」
50代の人は自分の年金について確認しておきましょう65歳からの支給といわれている年金ですが、1年以上、会社員・公務員だった人は60代前半で「特別支給の老齢厚生年金」として部分的に年金をもらえる人もいます。まずは、自分が何歳から年金をもらえるのか正確に知っておきましょう。そもそも老齢基礎年金の受...続きを読む
-
年金のお得な受け取り方とは?繰り下げ受給でいくらお得に?
年金を繰り下げ受給すると年金額はいくら増える?年金の繰り下げ受給とは、老齢年金を65歳で請求せずに66歳以降70歳までの間で申し出た時から請求することです。老齢基礎年金と老齢厚生年金は別に繰り下げることができます。繰り下げ受給の請求をした時点に応じて、8.4%(66歳繰り下げ時)から42%(7...続きを読む
-
60代の在職老齢年金の注意点、損しないもらい方のポイント
在職老齢年金とは?在職老齢年金とは70歳未満の人が厚生年金に加入して働いた場合に、年金月額(老齢厚生年金額の1/12)と総報酬月額相当額(年間給与・賞与の1/12)の合計に応じて、年金の一部または全額が支給停止となる仕組みのことです。厚生年金に加入して働く人の年金の一部または全額が止まるだけで...続きを読む
-
厚生年金基金が解散!年金はどうなるの?
「厚生年金基金が解散するって聞いたんだけど…」先日、年金相談にお見えになった方が、心配そうにこう切り出してきました。「これって、積んだ年金はパーってこと?」それはご心配でしょう。将来のメイン収入となるべき年金が、解散ですの一言でなくされてしまってはたまったものではありません。お客様がお持ちにな...続きを読む
-
退職金のひとつ「企業年金」もらい方のコツとは
企業年金は退職金制度に組み込まれています今日、多くの会社が退職金の制度を設けています。 退職金のもらい方の注意点退職金の始まりは、江戸時代の「のれんわけ」にあったといいます。独立・退職する従業員に、独立資金や営業する権利をあげていたのですね。現在のような退職金が普及し始めたのは、終戦の混乱が落...続きを読む
-
2017年8月から国民年金の受給資格 納付期間が10年に
2017年8月 受給資格期間が25年から10年へ短縮退職後の大切な収入源といえば、やはり「年金」でしょう。2017年8月、年金に関する大きな改正が行われます。日本の年金制度は下の図のようになっています。会社員、自営業者・フリーランス、公務員…それぞれの働き方によって加入する年金は異なります。日...続きを読む
-
年金の受給開始、一番お得なのはいつ?
年金の受給開始はある程度選べる現在、年金の支給開始は原則として65歳からとされ、性別や生年月日等により65歳前に厚生年金が特別支給という形でもらえる人がいます。ただし、本来の年金スタートの年齢にならなくても、前倒しで年金を受けることができます。これを「繰上げ受給」といいます。反対に「繰下げ受給...続きを読む
-
年金を増やす鉄則「5カ条」とは?
年金を増やす「鉄則」ってあるの?少しでもたくさん年金を受け取りたい!というのは誰しも思うことだと思います。将来受け取る年金を「少しでも増やすにはどうすればよいか?」考えてみたことがある方は多いのではないでしょうか?たまに「“裏ワザ”のようなものがあったら教えてください!」と言われることもありま...続きを読む