退職金・老後のお金
定年・退職のお金 新着記事一覧(53ページ目)
支出が3割減るってホント? 定年退職後の夫婦2人の家計簿
定年退職後、夫婦2人になると、月々の生活費は現役時代の70%になるといわれています。実際はどうなのでしょうか。また、食費、水道・光熱費などの費目別にはいくらかかっているのでしょうか。そんな疑問に答えるため、現役世代と定年退職後の家計簿を見比べてみました。定年退職後の家計をイメージするのに役立ちます。
老後の生活費と家計管理ガイド記事小川 千尋お金持ちへの第一歩!金融リテラシーを高めるコツ
お金の知識力や判断力のことを指す「金融リテラシー」。実は金融リテラシーを高めることは、自分らしい人生を送るうえでとても重要なことなのです。「金融リテラシー調査(2019年)」から、金融リテラシーの高い人の特徴をチェックして、高め方のコツをお教えします。
ガイド記事50代は老後のためにイデコをどう活用する?
50代は老後資金を貯めるラストタイム! 思ったよりも長い老後のためにどう貯蓄していったらいいのかを悩む方も多いのではないでしょうか。50代からのiDeCo(イデコ)を使って老後心地良い暮らしをするための資金作りの方法、考え方を解説します。
老後資金の貯め方ガイド記事認知症を防いで、老後に余計なお金を使わない!
高齢化に伴って、今後もますます認知症患者が増えると推計されています。認知症が重症化するとQOL(生活の質)が下がるだけでなく、かかるお金もバカになりません。認知症にならないよう予防を心掛け、老後に余計なお金を使わないですむようにしましょう。
老後の生活費と家計管理ガイド記事小川 千尋独身アラフォー女性の40%は非正規!老後はどうなる?
雇用されている独身アラフォー女性のうち、約40%が非正規で働いています(総務省・労働力調査・2018年)。別の調査では、非正規独身アラフォー女性の年収は250万円未満が約70%という結果が。彼女たちがおひとりさまのまま老後に突入したときのことが心配でたまりません。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋1人500万円も?介護費用はバカにできない!
老後が長くなるにつれ、生活費もさることながら、介護費用も考えておかねばなりません。いくらくらいかかるか、データを探ってみたところ、何と1人500万円!これは、老後費用としてバカにできませんね。
老後の生活費と家計管理ガイド記事小川 千尋老後のお金の悩みは何?3大不安とその対処法
老後のお金に不安を感じている人は、老若男女問わず、実に多いです。不安といっても、その中身はいろいろのよう。なかでも多い3大不安とその対処法を考えてみました。
定年退職前後にやるべきお金の手続きガイド記事小川 千尋ビンボー老後を招く? 非課税贈与のしすぎには注意!
非課税で生前贈与できる制度が3種類あります。相続税もアップしたことだし、今のうちに非課税贈与をしておこうと考えている高齢者・中高年の方もいるでしょう。でも、ちょっと待って!その非課税贈与が老後破産を招くかもしれません。何しろ、余命は延びる一方で、それに伴って必要な老後資金は多くなり、非課税贈与したらお金がなくなったなんてことになりかねないからです。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋65歳まで働かなくてはいけない時代がやってきた!
60歳で定年を迎えても働き続ける人が増えています。もちろん、いまや60歳はまだまだ若いということもありますが、現実的なことをいうとすべての人が公的年金の受給開始年齢は65歳になる時代が目の前まで来ているからです。
ガイド記事老後の貯蓄はいくら必要?老後資金の貯め方も解説
人生100年時代、金融庁の「老後資金は2000万円が不足する」という発表や「2019年公的年金の財政検証結果」などから、年金を補完する老後資金への関心が高まっています。必要な老後資金の考え方と計算方法、老後のための貯金方法を解説します。
老後資金の貯め方ガイド記事