退職金・老後のお金
定年・退職のお金 新着記事一覧
-
貯めどきを逃さない! 老後貯金を増やす「5つの方法」
更新日:2022/06/24
老後の「健康」と「お金の準備」は、誰もが不安に思うものです。定年退職したり再雇用などで老後の収入が減ってしまうことを考えると、老後貯金は早めに準備しておくことが欠かせません。ではどうすれば、貯金を増やすことができるのでしょうか。
-
地方公務員の退職金の平均は? 国家公務員より高い?
更新日:2022/06/20
コロナ禍を経て就職先に公務員を考える学生が若干増えています。国家公務員より人気がある地方公務員の退職金(退職手当)の平均額などを総務省「給与・定員等の調査結果等(令和3年)」のデータをもとに解説します。
-
60歳からのお金と生きがいを作るための資格の選び方
更新日:2022/06/15
定年後の第二の人生、新しい仕事に挑戦したい方もいらっしゃることでしょう。そこで、60歳からの資格の選び方についてご紹介します。お金と生きがいを作り、より豊かなシニアライフを目指していきましょう。
-
配偶者手当の相場はいくら? 支給基準は企業によってまちまち
更新日:2022/06/13
会社員の方には給与に配偶者手当がついている方もいるのではないでしょうか。今回は配偶者手当の平均はいくらなのか、企業によってどのような基準で支給しているのかを調べてみました。
-
公的年金の繰下げは、安全で確実な「金融商品」といえる?
更新日:2022/06/11
もらえる公的年金が少ないなと感じている人は少なくありません。自分で資産運用を始める、個人年金保険に加入して老後資金を作る方法もありますが、少しでも老後に使えるお金を増やしたいと考えているなら、公的年金の繰下げ受給を考えてもよいでしょう。
-
老後資金の確保ができていない50代は7割も?月1万円からでもお金を貯めることの重要性
更新日:2022/06/09
金融広報中央委員会が行った「金融リテラシー調査」によると、50代で老後資金の必要額を認識していない割合は48.9%、資金計画を立てていない割合は65.4%、資金確保ができていない割合は73.9%でした。将来を考えたときには、どのようにすればよいのでしょうか?
-
収入減・公的年金減でも「老後」を楽しく過ごす方法
更新日:2022/06/08
セカンドライフを迎えると収入が限られてしまうため、節約することばかりに注意がいってしまいがちです。とはいえ、人生は80年どころか90年以上もあるのですから、節約に費やすのはもったいない。どうしたら楽しく過ごせるのか考えてみましょう。
-
ツライ老後になる? 退職金の運用で失敗してしまう要注意な3パターン
更新日:2022/05/31
定年退職が間近な人は「退職金」を楽しみにしていると思いますが、使い方を失敗してしまうと老後の生活費がなくなり、老後破綻まっしぐらになってしまうので注意が必要です。今回は退職金を運用する上で気をつけたいことについて解説していきます。
-
老後の生活にはいくらかかる?現役時代から取れる対策は?
更新日:2022/05/26
総務省の集計によると65歳以上の無職世帯夫婦の月の収支は、約2万円の赤字との結果が出ています。今回は老後を見据えて現役時代から取れる対策を考えてみます。
-
「老後貧乏」に陥らないために!大事な考え方3つ
更新日:2022/05/26
老後について考えると、不安を感じてしまう人は少なくありません。お金があれば経済的な不安を抱えることはありませんが、それだけではありません。老後貧乏にならないためには、どのようなマインドを持っておく必要があるのでしょうか。