子育て・キッズ
子供の教育 新着記事一覧(7ページ目)
5歳児におすすめの人気絵本10選……子どもと一緒に読みたい!
5歳児・幼児におすすめの人気絵本とは? 小学校入学を意識する5歳頃のお子さんと一緒に読みたい絵本をご紹介します。冒険を満喫した後のあたたかさを味わえる絵本、ことばの面白さや日常の不思議に触れ、好奇心を刺激してくれる絵本で、楽しいひと時をお過ごしくださいね!
人気おすすめ絵本 年齢別ガイド記事本を読まない子どもに親がやってはいけないNG言動4つ!
本を読まない子どもに親がやってはいけないNG言動を紹介します。「テレビばっかり見ていないで、読書くらいしたらどうなの」と読書を強制してしまうと、確実に読書嫌いな子どもになります。ここは、逆転の発想で子どもが読書好きになるように導きましょう。
読み書き力ガイド記事タイピングや手書きが、脳の発達に与える影響…子どもの文字が汚い⁉
デジタル化が進む今において、タイピングより手書きの必要性、脳科学から考える手書きの重要性や影響などさまざまな視点を踏まえて考えていきます。わが子の字が汚いのが気になる親御さんに向けて、子どもの字が汚くなりがちな原因と具体的な対処法とは?
ガイド記事「叱るを減らし、褒めるを増やす」育児……実践のコツは?
「叱るよりも、褒める育児をしたい」と親なら誰もが願うこと。でも実際やろうとすると一筋縄にはいきません。この記事では「叱るを減らし、褒めるを増やす」を実現するために不可欠なポイントについてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供の上手な叱り方・NGな叱り方ガイド記事子どもの集中力をアップさせる方法とは? すぐ飽きる子に効く!
子どもの集中力は、大人ほど長くは保ちません。今回は、勉強を始めても5分~10分で飽きてまう子どもが、もっと長い時間集中出来るようになるためのヒントをお伝えします。保護者の皆さんは焦らず心にゆとりを持って、長い目で子どもを見守ってあげましょう。
勉強できる子どもとできない子ども違いガイド記事ちぎり絵の作り方!折り紙を使って夏休みの思い出を絵にしよう
夏休みの思い出を折り紙で「ちぎり絵」にしてみよう! 簡単にちぎれるやり方もご紹介します。海水浴・花火大会・スイカ割り・盆踊り・水族館に動物園……。いろいろ応用できるので、自分だけのテーマで折り紙「ちぎり絵」にチャレンジしてみてね!
夏休みの自由研究工作ガイド記事ランプシェードを手作り!和紙で子供でも作れる自作地球儀型ランプ
お部屋の空間を演出してくれるランプシェード。子供と一緒にお花紙や和紙を貼ったランプシェードを手作りしてはいかかでしょう。夏休み工作や自由研究としてもオススメの柔らかな光が射す、和紙などの紙の素材を生かしたランプシェードの作り方を紹介します。
夏休み自由研究ガイド記事読書感想文のコピペは厳禁!丸写しがとても危険な訳
読書感想文が書けないと悩んだ子供、また保護者の方が「受験勉強の時間を確保したい」などという理由でコピペサイトの利用が増えています。読書感想文のコピペ利用のリスクや、丸写ししなくてもできる書き方基本、親のサポートのコツをご紹介します。
ガイド記事読書感想文の書き出しから結論まで! インパクトを残す構成とは
読書感想文は、書き出しでスパイスを出し、それを結論に上手くつなげると高い評価につながるでしょう。読書感想文の書き方は小学生はもちろん、中学生、高校生でも使えます。読書感想文の本の読み進め方、書き始め~結論の構成黄金パターンまでを紹介します。
読み書き力ガイド記事割り箸工作「ビー玉コースター」を夏休み自由研究に作ろう!
夏休みの自由研究工作に割り箸を使った「ビー玉コースター」はいかがでしょうか。割り箸のレールをビー玉が通る、男の子だけでなく女の子にもオススメの小学校高学年向け工作です。レールの長さや、しかけなどを考えるのもいいですね。
ガイド記事