健康管理
医療情報・ニュース 新着記事一覧(14ページ目)
肌あれ、乾燥…ケアしているのに肌トラブルが続く理由
肌あれ、乾燥の肌に悩んでいないでしょうか? 通院で治療している方だけでなく、自宅でセルフケアしている方もいらっしゃるでしょう。ケアしているつもりでも、肌のトラブルが続くことも。肌の保湿と清潔を保つことが大切ですが、自分ではちゃんとしているつもりでも気づかないことがあるかもしれません。そこで肌ケアを見直してみしょう。
新製品ピックアップPR「1日5時間以上のテレビ」で、死亡リスクが2.5倍に!
テレビを毎日5時間以上見る人は、「肺塞栓になって死亡する率」が2.5倍にも高まるという研究報告がありました。テレビ自体が悪いのではなく、同じ姿勢、特に下肢を下げた状態を続けることで、自宅でも「エコノミークラス症候群」が起こりうるということです。こまめに動くことの重要性と、心がけるべき日常的な健康管理のコツをご紹介します。
ガイド記事死別・離婚で突然死リスクがあがる? 2つの研究報告
パートナーと死別したり、離婚すると、心臓や血管の病気リスクが高まると言われています。どの程度のリスクがあるのか、当事者や周りの人はどう気を付ければよいのか。日本とデンマークで発表された2つの研究報告を挙げてその詳細をご紹介します。
ガイド記事医師として薦めたくなる『ポケモンGO』5つの健康効果
全世界で大フィーバーを起こしている『ポケモンGO』の配信が、ついに日本でも始まりました。位置情報を活用して現実世界でポケモンを捕まえる必要があるため、「街に出ないと楽しむことができない」アプリになっている点が、従来のゲームとの大きな違いです。医師として注目している、『ポケモンGO』の5つの健康効果についてお伝えします。
ガイド記事心臓病と熱中症リスク…高血圧・狭心症・心不全など
消防庁から熱中症が急増しているという発表がありました。元気な方が急に倒れ、ひどい場合はいのちを落としてしまうこともある熱中症は、個々人の正しい予防が不可欠です。特に心臓病をお持ちの方や心臓手術を受けた方々には、一般的な注意点以外にも頭にとどめておいていただきたい熱中症予防、対策法がありますので、ぜひご一読ください。
ガイド記事ドーピングとは…禁止薬物・検査の方法・選手の注意点
競技におけるドーピングは主に3つの理由から禁止されています。しかし市販薬や病気治療のための薬の服薬でも、ドーピング検査で陽性反応が出ることもあります。ドーピングの禁止薬物、陽性になりうる市販薬、ドーピング検査の方法などを解説します。
ガイド記事衛生面は大丈夫?詰め替えボトルの雑菌・洗い方
ボディソープ、シャンプー、リンスなどの家庭用詰め替えボトル。詰め替え時に、ボトルをきれいに洗う人と洗わない人がいるようです。メーカーは詰め替え時のボトル洗浄を推奨していますが、洗浄後の乾燥が不十分だと逆効果になってしまうことも……。詰め替え容器の洗い方、乾かし方など、正しい扱い方を解説します。
健康医療トリビア・豆知識ガイド記事光化学スモッグの症状は?注意報発令時の対処法
大気汚染によって起こる光化学スモッグ。注意報や警報が出されても、どう対処すればよいのか分からないという声もよく聞きます。夏は熱中症だけではなく、目に見えない光化学スモッグにも注意が必要です。咳や目の痛みなどの代表的な症状と、注意報発令時の対策法をご説明します。
医療ニュースガイド記事3歳児死亡のエアバッグ事故に見る危険性と安全対策
車の助手席の3歳児が、交通事故で開いたエアバッグによる圧迫で死亡する事故が起こりました。原因は心タンポナーデだったようですが、命を守るためのエアバッグで、なぜ子供が亡くなってしまったのでしょうか。この事故から考えるべき対策は? 子供と大人の体の違いという視点からも考えることが大切です。
ガイド記事小児科医、直伝! 外来で医師が薦める感染対策法
様々な患者さんが受診する病院。もちろんなかには感染症で受診されている方もいます。「病院にいったら嘔吐下痢症をもらってしまった」「他の病気をもらいそうで、子どもの小児科受診をためらってしまう」…。病院での感染リスクを下げる受診のポイントを、現役小児科医として実践している方法を示してご紹介します。
ガイド記事