健康管理
食と健康 新着記事一覧(37ページ目)
「若いころと同じ食事」はいつやめるべきか?
アラサー・アラフォーになると新陳代謝が落ちて太りやすくなった……と感じる人が増えるようです。怪我は治りにくいし、シミはできるし、確かに新陳代謝は落ちる印象があります。同じく、カロリーの代謝も落ちてしまうものなのでしょうか。
メタボ予防・減量したい人の栄養管理ガイド記事サプリ・食事で始める!今年の風邪予防・風邪対策
寒くなると増える風邪。かかってしまうと長引くことも多く、仕事、子育て、家事などに支障が出ることもあります。今年はしっかり風邪予防したい!風邪の引き始めにできる対策を知りたい! そんな人に管理栄養士のガイド自身が実践している栄養療法を紹介します。
栄養管理の基礎知識・食事バランスガイドガイド記事知ってる?ビフィズス菌と乳酸菌の違いとは
近年、腸内環境を整えることが心身の健康維持・増進に関わっていることが明らかになってきました。腸内環境を改善するには、乳酸菌やビフィズス菌の摂取が役立つことはよく聞く話です。ところで、あなたはビフィズス菌と乳酸菌の違い、きちんと理解していますか。
胃腸の健康を守る食事・レシピガイド記事薬膳料理に揚げ物はダメ?
薬膳料理は「健康的」「カラダにやさしい」「ヘルシー」というイメージがあります。なので、やっぱり揚げ物は禁止なのでしょうか…? 揚げ物を食べてしまった時のリカバリー方法も紹介します!
ガイド記事2015年度に新たな制度が?「食品の機能性表示」とは
来年度から、特定保健用食品や栄養機能食品以外にも、「食品の機能性」を表示できることになりました。9月に実施された消費者庁主催の説明会に参加し、その考え方を聞くことができましたので、大切なポイントをご紹介します。
食と健康の基礎知識ガイド記事胃腸をサポートするイチジクの栄養と魅力
露地物のイチジクは、晩夏から初秋が旬。イチジクには消化酵素や食物繊維など、豊富な栄養素が含まれています。糖質・タンパク質・脂質の分解酵素を含み、胃腸の働きをサポートしてくれる、旬のイチジクの魅力をご紹介します。
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事脂質異常症の食事療法に大改革?
一昔前までは食生活の改善や服薬を指示された人が、実はもともとの食生活で大丈夫だった…ということも出てきています。食事療法は変化を続けており、コレステロールや中性脂肪に関する食事療法も大きく変わっていくことが予想されます。
脂質ガイド記事喉の乾きやイガイガに、癒しの梨ドリンク
秋らしい爽やかな季節になりましたが、朝夕の涼しさと日中の暑さなどの気温差から、体調を崩し風邪をひく人も少なくありません。また秋は乾燥する季節ですので、喉がいがらっぽくなることも。そんな時におすすめの梨のホットドリンクをご紹介します。
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事見直したい乾物シリーズ メタボ対策にこうや豆腐
無形文化遺産に登録され、ますます見直されている和食。今ではあまり食卓に上りませんが、こうや豆腐は見直してほしい伝統食品の一つです。近年その機能性が次々と明らかになっており、メタボ改善などにも役立つようです。
伝統食・粗食・素食ガイド記事誤解されがち? 「野菜ジュース」のウソ・ホント
健康のために野菜をもっと摂った方がよい、ということは現代人の多くが感じているでしょう。しかし野菜ジュースは栄養が無い、糖分が多くて太る、塩分が多い、あるいは野菜ジュースさえ飲んでいれば野菜不足にはならないなど…、様々な誤解も多いようです。今回は野菜ジュースの誤解されがちな点を解説します。
魅力の食材・成分(肉・魚介・野菜・フルーツなど)ガイド記事