健康管理
食と健康 新着記事一覧(23ページ目)
21時以降の健康的な食事ポイント…遅い夕食時のコツ
残業で夕食が遅くなることが多かったり、深夜に夜食を食べることになってしまったり……やむを得ず不規則な食生活を送っている人も少なくありません。健康を守るために大切な、21時以降の食事のポイントを解説します。
ガイド記事All About 編集部栄養も旨みも逃がさない!「秋刀魚」のおいしい焼き方
「秋の味覚」の代表ともいえる秋刀魚には、脳のはたらきをよくするDHAや生活習慣病予防に効果のあるEPAなど、人間の体に大切な成分が豊富に含まれています。秋刀魚の主な栄養素、新鮮な秋刀魚の選び方、家庭でのおいしい焼き方を紹介します。
ガイド記事All About 編集部しっかり食べても太らない秘訣…バランスと順番が鍵!
ダイエットというと「食べない」イメージをもつ人が、いまだに多いようです。しかし絶食系ダイエットは健康的とはいえません。健康的にやせるためには、栄養バランスを意識して「食べ方」も工夫することが大切。体にムリのない食習慣を身につけましょう。
ガイド記事All About 編集部健康食品の打消し表示・「個人の感想」だけではNG
平成29年7月、消費者庁は「打消し表示に関する実態調査報告書」を公表しました。私たち消費者にとっては、あまり馴染みのない報告書ですが、健康食品などの表示に関わるものです。日常的に健康食品を選ぶ際、選び方の判断材料になるものだと思いますので、わかりやすくまとめて解説します。
ガイド記事水を控えてもむくむ?水と塩分の体内での働き
【管理栄養士が解説】「塩辛いものを食べると水が飲みたくなる」と言われます。自然の摂理で当たり前のように思われていますが、これは体内での水と塩分の動きが原因で起こることです。基本となる体内での水と塩分の動きを理解すれば、「熱中症」や「むくみ」「水太り」の理由と対策法がはっきりし、ダイエットや健康管理にも役立てることができます。
ガイド記事アウトドアでの食中毒予防法…沢水での流しそうめんも
お祭りやキャンプ、バーベキューなど、アウトドアのレジャーに適した季節。屋外での食事は楽しいものですが、扱いに注意すべきは生肉や傷みやすい食材だけではありません。一見きれいな沢水や湧き水、井戸水に細菌やウイルスが混入しており、流しそうめんで集団食中毒が起きた事例もあります。食中毒予防法をご紹介します。
「食」の安全・社会問題・ニュースガイド記事高ナトリウム血症とは……塩水・醤油の死亡リスク
【医師が解説】ラーメンのスープを飲み干す程度なら通常は全く問題ありませんが、醤油を1L飲み干したような場合は「高ナトリウム血症」により、成人でも死亡リスクがあります。のどが渇いても海水を飲んではいけない理由と同じです。高ナトリウム血症の症状、治療法について解説します。
「食」の安全・社会問題・ニュースガイド記事お酒の強さでも推測可?体質による健康リスクと対策法
【管理栄養士が解説】「お酒に強い女性は乳がんになりやすい」と聞いて、自分は低リスクだと安心している「飲めない」女性たちもいるのではないでしょうか? しかしお酒に弱い人は骨粗しょう症や大腿骨骨折リスクが高いとの研究結果もあります。体質は変えられないものですが、これらの結果はどう活かすのがよいのでしょうか。
ガイド記事スポーツ栄養とは?効果的に運動能力を伸ばす食事法
【管理栄養士が解説】運動能力をもっと上げて、スポーツでよい成績を残したい……。プロの選手やアスリートにとって、練習と同じく食事内容も大切です。日常的にどんな食生活を心がけ、間食には何を食べるべきか、スポーツ栄養学を上手に実践するポイントを解説します。
ガイド記事減塩レシピの必須知識!「うま味」を引き出すコツ
【管理栄養士が解説】甘味、苦味、酸味、塩味、うま味の5つの基本味。この中で「うま味」という味の説明は難しいものです。しかし、うま味を上手に使えば、減塩料理も格段に美味しくなり、しっかり継続できるようになります。ダイエットや介護食にも大きなメリットのあるうま味の魅力と活用法について解説します。
ガイド記事