起業・経営
労務管理 新着記事一覧(4ページ目)
派遣にとって待機時間は重要!「待機中」の対処法
派遣にとって待機時間は重要。派遣先での業務が終了し、次の派遣先が決まらない期間を「待機」と言います。転職活動を始めることもできず、いつ決まるか分からない状況にモチベーションも下がりがちです。派遣会社が「待機中」に何をするべきか、行わなければならない義務も合わせてお伝えします。
ガイド記事4月・5月・6月は残業したほうが損する?なぜ損するのか
4・5・6月は残業やり損と聞きますが、正しくは3・4・5月の間。給料明細書が手元にあったら確認してください。控除の項目に、「健康保険料」「厚生年金保険料」とあるはずです。これらの金額がどのように決められるのかご存じですか。詳しく解説します。
雇用側の労務知識ガイド記事有給休暇のルールとは?知っておきたい有給とは
「有給休暇(有給)」を申請すると部長が嫌そうな顔をする」「有給を取る理由をしつこく聞かれる」など、有給休暇を取りづらい空気が漂っている職場もまだ多いでしょう。そのためにもしっかりと有給のルールを知って活用しましょう。
雇用側の労務知識ガイド記事会社から「契約更新しない」と言われたときの対応法
契約社員やパート・アルバイト、派遣社員は、3か月や6ヶ月などの期間を決めて雇用される「有期雇用契約」であり、契約が更新されない限り退職せざるを得ないという不安定な立場です。ある日突然「次の更新はありません」と言われた(=「雇い止め」になった)とき、何を確認すればいいのでしょう? 「働き続けたい」と思った時にできることとは? 「雇い止め」に遭った時の対応法を解説します。
雇用側の労務知識ガイド記事社会保険に加入義務がある従業員の範囲は?加入条件は?パートも加入可?
健康保険をはじめとした社会保険はそれぞれ加入条件が異なり、加入義務のある従業員の範囲も異なります。特にパートなど非正規型従業員の加入は誤解が多いようです。平成28年10月、平成29年1月、平成29年4月の改正により、社会保険の加入対象が大きく広がりました。加入条件を整理しましょう。
社会保険の基礎知識ガイド記事マイナンバーの会社への提出は義務?会社にマイナンバーを教えるのはなぜなのか
会社からマイナンバーを提出するよう言われたけど、会社は何に使うの?マイナンバーを提出しないと何か罰則がある?マイナンバーの提出は義務?拒否してもいいの?など、マイナンバーを提出するときに感じるなぜ?を解説します。アルバイトの人や副業についてもご説明していきます。
雇用側の労務知識ガイド記事最低賃金「1500円に」全労連が生活費から算出。最低賃金はどう決まる?
最低賃金は「最低賃金法」により毎年10月頃に決定されます。全労連が算出した最低賃金は「1500円以上」。国が目指す全国平均1000円とは500円の差があります。今回はこれらの情報のまとめと、最低賃金が上がることで生じるメリット・デメリット、「同一労働同一賃金」についてなど賃金設計に役立つルールをご紹介します。
ガイド記事賃金規定とは? 記載内容・メリットなど賃金規程の基本
給与・賃金規程は、就業規則の構成要素の中心となるものです。それゆえ、自社の賃金について従業員のモチベーションが向上する制度とするために、知識の整理をしていきましょう。賃金規定の記載内容や、定めることによるメリットについても解説します。
給与規定・賃金規定の基礎知識ガイド記事好景気でも50代でリストラされる人の注意点
50代となると、リストラの影響は人それぞれです。十分な老後資金が準備できていない方、早期退職後に転職を希望するのか、その場合の就職活動、紹介会社への会員登録、退職金等の条件交渉や、退職後の給付金について、50代の方のリストラ対処法について解説しています。
企業のリストラとその注意点ガイド記事派遣会社が活用する「雇用調整助成金」
新型コロナウイルス感染症の影響により、休業を余儀なくされた企業が申請できる「雇用調整助成金」。直接の影響だけでなく、派遣先が影響を受けたことにより売上が減少した派遣会社も申請をすることができます。派遣会社独自の注意点などを解説します。
ガイド記事