アロマテラピー
厳選アロマオイル・精油の効能と使い方 (3ページ目)
ガイドが厳選した、注目のアロマオイル、最新情報、それらの効能や特徴、使い方まで詳しく解説します。
記事一覧
-
「カミツレ」でお馴染み!「カモミール」
カモミール・ローマン(Anthemis nobilis)キク科の草本花を水蒸気蒸留して採油かわいい花を咲かせるカモミールはヨーロッパの人にとってなくてはならないハーブ。日本でも古くから「カミツレ」として薬効が知られ、よくシャンプーや化粧水などにエキスが配合されます。ハーブティでよく飲まれるジャ...続きを読む
-
中性脂肪を燃やす!「グレープフルーツ」
グレープフルーツ(Citrus paradisi)ミカン科の木本果皮を圧搾して採油枝に実が数個ぶどうのように房状に実ることからグレープ(ぶどう)フルーツと呼ばれます。大きな実は苦味と甘さのバランスが良い味ですが、皮に含まれる香りもまた調和がとれていて人気のある精油です。皮の良い香りはマーマレー...続きを読む
-
更年期障害や月経不順に「クラリセージ」
クラリセージ(Salvia sclarea)シソ科の草本葉と花を蒸留して採油「人を救う」という意味をもつ学名がつけられたセージの1種。その名はまさに薬効があることを示す証拠。一般的に肉料理などでよく使われるセージとは違い、ハーブの香りにややフローラル調もあるのがクラリセージです。古くは疲れ目を...続きを読む
-
不安を鎮める優しい香り「ネロリ」
ネロリ 「結婚・純潔」の象徴、オレンジの花(ネロリ)。 (Citrus aurantium)ミカン科の木本花を蒸留して採油オレンジの中でも「ビター」という種類の花から採れ...続きを読む
-
ストレスマネジメントに「ベルガモット」!
ベルガモット 一度嗅ぐとファンになる香り。 (Citrus bergamia)ミカン科の木本皮を圧搾して採油アールグレイティやリキュールの香りづけに使われるフルーツ。一度...続きを読む
-
疲労した体と心を回復させるレモングラス
レモングラス(西インド諸島産Cymbopogon citratus/インド産Cymbopogon flexuosus)イネ科の草本水蒸気蒸留にて採油スパイシーなレモンの香りが特徴のハーブ。レモンの香りとはいえ、レモンとはまったく関係なく、イネ科の植物です。タイでは根元が大きく成長し、それをトム...続きを読む
-
「ベチバー」の香りの特徴……大地の匂いが心を落着かせる
バチバーの香りの特徴は?バチバーの香りの特徴(Vitiveria zizanoides)イネ科の草本根を水蒸気蒸留にて採油根から採れるオイルは比較的少なく、ベチバーはその1つ。この植物はインドネシアでアカルワンギ(良い香りの根)と呼ばれ、消臭や防虫効果があることから、ランプシェードやブラインド...続きを読む
-
たるみはサイプレスできゅっと引き締め!
サイプレス(Cupressus sempervirens)ヒノキ科の木本葉と球果を水蒸気蒸留にて採油神話にも登場する木は50mにもなるイトスギ属の一種。日本ではホソイトスギの名で知られます。スギといっても花粉症で有名な一般のスギ科のものとは違います。卵型の球果をつけ、そこにも香りを含みます。サ...続きを読む
-
バニラの香りでHappyに!ベンゾイン
ベンゾイン(安息香)(Styrax benzoin)エゴノキ科の木本樹脂を溶剤抽出にて採油安息とは古い国の名前に由来するとか。聖書にも安息という単語はよく出てきますね。ベンゾインは学名の後半(種小名)から。エゴノキは日本でもよく見られる樹木です。樹脂とは木に傷をつけるとにじみ出てくるもので、そ...続きを読む
-
心を上向きにする高級精油!「メリッサ」
メリッサ(レモンバーム)(Melissa officinalis)シソ科の草本花と葉を水蒸気蒸留にて採油「メリッサ」とはギリシャ語でミツバチの意味。このハーブをミツバチが好むことからこのような名前で呼ばれます。レモンの香りがするハーブのため、レモンバームという愛称も。ハーブティやポプリではお馴...続きを読む