7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。7月は文月のほかにどんな異称があるのでしょう?
今回は、たくさんある7月の月の異称・和風月名を紹介します。
<目次>
7月の代表的な異称「文月(ふづき、ふみづき)」の意味・由来
7月といえば7月7日の七夕ですが、七夕に詩歌を詠んだり、書物を披(ひら)いて夜風にさらす風習があったことから「文披月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」、稲穂が膨らむ月ということで「穂含月(ほふみづき)」「含み月(ふくみづき)」、これらが転じて「文月(ふづき、ふみづき)」になったといわれています。7月の異称「七夕月(たなばたづき)」「七夜月(ななよづき)」
七夕があるので「七夕月」「七夜月」
7月の異称「愛逢月(めであいづき)」
愛し合う織姫と彦星が逢う月という意味です。7月の異称「親月(おやづき、しんげつ)」
旧暦では7月に盂蘭盆会(お盆)が行われていたので、人々が親の墓参りに行く月という意味です。7月の異称「女郎花月(おみなえしづき)」
秋の七草のひとつ女郎花(おみなえし)
7月の異称「蘭月(らんげつ)」
蘭の花が咲く月という意味です。7月の異称「涼月(りょうげつ)」
旧暦7月は新暦8月から9月ごろで、朝晩は涼しくなってくる時期
※「涼月」という言葉には、涼しく感じさせる月の光という意味もあります。
7月の異称「秋初月(あきはづき)」
旧暦では7月に秋に入ったので、秋の初めの月という意味です。7月の異称「建申月(けんしんげつ)」「申の月(さるのつき)」「申月(しんげつ)」
北斗七星のひしゃくの柄を表す「斗柄(とへい)」は、この画像の左側の3つの星。この方角と十二支で各月の名を決めました
冬至(旧暦11月)には斗柄が真北を指し、真北は十二支の子の方角のため、建子の月と名づけました。旧暦11月は建子月・子の月・子月、旧暦12月は建丑月・丑の月・丑月、旧暦1月は建寅月・寅の月・寅月……と続き、旧暦7月は建申月・申の月・申月となります。
※7月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
夏至 ~ 小暑 ~ 大暑
【関連記事】