不快なふくみの症状を和らげるために、外出先ですぐにできる対策と、翌朝にむくみを残さないために家でできる対策をご紹介します。
どうして脚がむくみやすい人と、むくみにくい人がいるの?

出典: 4/4 リンパの流れとむくみの解消法 [ボディケア] All About
まず知っておきたい脚のむくみの原因として、脚の筋力(特にふくらはぎ)の衰えが考えられます。
通常はふくらはぎの筋肉を使って静脈やリンパ管をポンプのように動かし、老廃物を上半身へ押し上げるのですが、長時間同じ姿勢でいる、高いヒールや足に合わない靴を履いている、ガードルなどで下半身を締め付けていたりすると、このポンプがうまく作用せずにリンパの流れが滞り、脚のむくみの原因に。また、冷房などで脚が冷えると代謝が低下し、よりむくみやすくなるので要注意。
さらに、不規則な生活で自律神経の調整機能が乱れたり、塩分や糖分、水分の過不足も脚のむくみの原因になります。

朝はスリムな脚でも、夕方にはむくんで痛いぐらいになっていることってありませんか? 足首がなくなるほどむくみ&太くなってしまっては、日頃ダイエットに精を出しても意味がありません。
リンク: 4/4 リンパの流れとむくみの解消法 [ボディケア] All About
外出先でできる、即効・むくみ脚対策

つま先立ちをすると、ふくらはぎの筋肉が刺激され、筋トレ効果、血流促進効果が期待できます。歯磨きや洗い物中に背伸びをしてみたり、普段よく使うものを高い位置に収納して背伸びして取ったり、日常の中で背伸びする機会を多く持つようにしましょう。
リンク: 2/2 CAが教える脚のむくみ解消3ヶ条 [ボディケア] All About

床に足先を付け、甲をじんわり伸ばしていきましょう。アキレス腱のストレッチなどももちろん効果的ですが、これは乗り物の中で座りながらもさりげなくできるのが嬉しいところ。歩き疲れた足にもおすすめです。
リンク: 便秘やむくみ、暴食に!旅先での不調を防ぐストレッチ [ボディケア] All About
リンパ節を中心とした簡単なマッサージで詰まりを取り除き、リンパがスムーズに流れるようにしていきましょう。出先でも簡単にできるマッサージをご紹介します。
リンク: 冷え・むくみ・たるみを解消!脚ツボマッサージ [フットケア] All About

座りながらできるストレッチで、オフィスでも簡単に脚のむくみを解消する方法をご紹介。同じ体勢で長時間座っていると脚がむくみ、脚全体が重たくなってしまうので、座ったままストレッチして解消しましょう。放っておくと下半身太りを招く恐れがあるので要注意!
リンク: 座りながらストレッチ!オフィスで簡単に脚のむくみを解消! [足痩せ] All About
翌日にパンパン脚を残さない、即効・むくみ脚対策

脚がむくんでしまう大きな原因は、心臓に戻るべき余分な血液が重力に負けて脚にとどまってしまうところにあります。これは、逆にその重力を利用して、脚に溜まった余分な血液を戻してあげる方法です。
リンク: CA直伝!一晩で梅雨のむくみやすい脚をスッキリさせる [ボディケア] All About

足の指と手の指を絡ませ、足首を外回し、内回しともに20回ずつ大きく回します。その後、外くるぶし、内くるぶしの下のくぼみのところを両手のこぶしでグリグリとマッサージ。
リンク: 2/2 CA直伝!一晩で梅雨のむくみやすい脚をスッキリさせる [ボディケア] All About

「着圧レギンス」を履き、下半身に着圧をかけたままの状態で入浴すれば水圧もプラスされ効果が倍増! むくみ解消はもちろん、血流が良くなることで冷えの緩和にも効果が期待できます。
リンク: 脚のむくみは「着圧レギンス入浴」で即解消! [ボディケア] All About

脚を心臓よりも高くすると、脚に溜まった血液を心臓に戻すのに役立ちます。寝るときに、丸めたバスタオルや座布団を使って枕をつくり、脚を乗せて寝るとむくみを解消することができるだけでなく、脚に溜まった疲労物質や老廃物を流すことができます。
リンク: 2/2 むくんだ脚をその日のうちに細くするケア方法 [ボディケア] All About