暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

立夏とは?2024年はいつ?読み方や意味、過ごし方を解説

立夏とは?2024年はいつ? 二十四節気のひとつ「立夏」の読み方や意味、今年の日付などについて解説します。 二十四節気や七十二侯の移り変わりから、 立夏いわゆる初夏の時期の過ごし方、「風薫る」「薫風」などといったまつわる豆知識や食べ物についても紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

二十四節気の立夏とは? 2024年はいつ? 読み方や意味・過ごし方

立夏とは?2020年はいつ?

爽やかな初夏の日差しに、みずみずしい青葉若葉が映えますね。立夏とはどんな時期か、2024年はいつなのか、過ごし方などを解説します

二十四節気のひとつ立夏とはどんな時期なんでしょう? 2024年はいつ? よく見聞きする立夏について分かりやすく解説します。
 
<目次>

立夏とは? 夏の兆しが見え始める頃という意味

立夏の読み方は「りっか」。立夏とは二十四節気のひとつで、「夏が立つ」と書くように、夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し夏の気配を感じる時期。暦の上では立夏から夏に入るため、「立夏を迎え、暦の上では夏となりました」といったフレーズをよく見聞きするでしょう。いわゆる初夏にあたります。なお、立夏から8月初旬の立秋の前日までが暦のうえでは夏になります。
 

2024年の立夏はいつ? ――5月5日

立夏とは二十四節気のひとつ。2021年の立夏は5月5日から5月20日です。

立夏とは二十四節気のひとつ。2024年の立夏は5月5日

2024年の立夏は5月5日。期間でいうと5月5日から5月19日です。毎年5月6日頃~5月20頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

また、立夏といっても、立夏に入る日を指す場合と、立夏(二十四節気の第9)から小満(二十四節気の第10)までの約15日間をいう場合があります。

なお、二十四節気では、立夏の前は穀物を潤す雨が降る頃という意味の「穀雨」で、立夏の次は万物が生長し天地に満ち始める頃というという意味の「小満」となります。

●立夏前後の二十四節気の移り変わり
穀雨 → 立夏 → 小満
 

立夏の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、立夏の間にこのように移り変わります。
※日付は2024年の日付です。

■初侯:蛙始鳴(かわずはじめてなく)……5月5日頃
蛙(かわず/かえる)が鳴き始める頃。「かわず」は歌語、雅語として、「かえる」は口語、俗語として用いられてきました。「かえる」の語源は必ず元のところに帰ってくるから「帰る」、「かわず」の語源は川に住む蛙という意味の「河之蛙(かわづがえる)」だとか。そこかしこで、蛙の合唱が聞こえてきます。
立夏 初候 蛙始鳴

蛙のうたが聞こえてくるよ♪


●次侯:蚯蚓出(みみずいづる) 5月10日頃

蚯蚓(みみず)が地上に出てくる頃。「みみず」の語源は「目見えず」で、目のないみみずは光を感知しながら暗がりへ進む性質があり、夜や雨の日に土から出て行動するそう。土を肥やす役割も果たすので、みみずがいると肥えた土ができるといわれています。

●末侯:竹笋生(たけのこしょうず) 5月15日頃

たこのこが生えてくる頃。竹笋はたけのこの古名で、たけのこには「筍」「竹の子」「竹笋」「たかんな」という表現があり、いずれも季語になっています。今は加工したものが年中出回っていますが、たけのこは初夏が旬。朝堀りをその場で食べるのが最もやわらかだとか。一度は味わってみたいですね。
立夏 末侯 竹笋生

たけのこは生長が早く、一晩で一節伸びるといわれています

 

風薫る季節 ー初夏の風を表すことばー

新緑も美しく、日々その色を濃くしていきます。季語にもなっている「薫風(くんぷう)」「風薫る」は、青葉若葉を揺らす風に香りがあるかのような様子を表しています。「風薫る季節となりました」は、初夏の挨拶としてお馴染みです。新緑の木々は最も成長が盛んな時期に入るため、新緑の香りに元気をもらえそうですね。また、木々の間を吹き渡る「若葉風」や「草分けの風」も、初夏ならではのみずみずしさを感じることばです。
立夏 風薫る

風薫る季節。木々のある公園を散策してもいいですね

 

立夏の過ごし方、食べもの

夏の始まりである立夏はいわゆる初夏で、梅雨を経て盛夏になります。気温は高くても湿気が低いので、爽やかで過ごしやすい時期ですね。気候も安定しており、ゴールデンウィークにあたるので、お出かけにも最適な時期とされてきました。つつじやさつきも見ごろです。なお、紫外線が強い時期なので、紫外線対策も忘れずに。ゴールデンウィーク情報は「今年のゴールデンウィークはいつ?祝日の内訳は?」を参考にしてください。
立夏 つつじ・さつき

街の中でもつつじやさつきを見かけます

また、前述のとおり、二十四節気の日付は固定されているわけではないため、年によっては「こどもの日/端午の節句」(5月5日)にあたります。

▷「こどもの日/端午の節句、鯉のぼり・五月人形の由来

母の日(5月の第2日曜日)、京都の葵祭(5月15日)、浅草三社祭(5月第三週の金・土・日曜日)などもこの時期に行われてきました。

▷「今年はいつ? 母の日、本当の由来とカーネーション

端午の節句の行事食である柏餅や粽(ちまき)、八十八夜の頃に盛んとなる新茶、この時季ならではの初鰹、旬を迎えるたけのこ、そら豆、グリーンピース、新じゃがなど、初夏の味を堪能してくださいね。

▷「端午の節句~粽と柏餅、菖蒲湯の楽しみ方
▷「今年はいつ? 八十八夜の意味と茶摘みとの関係
▷「なぜ日本人は初物好きなの? 初鰹で寿命がのびる?


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます