暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

二十四節気「小満」とは?2024年はいつ?意味・読み方・季語「麦秋」や「小満芒種」などの豆知識

二十四節気のひとつ「小満」とはどんな意味でどんな過ごし方をするのでしょう。2024年の小満の時期、読み方や食べ物、風習、七十二候、「麦秋」「走り梅雨」や沖縄の梅雨を表す「小満芒種(すーまんぼーすー)」についてなど、知っておきたい豆知識を紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

 二十四節気「小満」とは?2024年はいつ? 意味や読み方

二十四節気のひとつ「小満」とはどんな季節?

二十四節気のひとつ「小満」とはどんな季節?

二十四節気のひとつ「小満」とは何でしょう? 読み方や意味、2024年の小満の時期、過ごし方、食べ物、風習、七十二候など、知っておきたい豆知識をご紹介します。
 
<目次>

小満の読み方、意味

小満は「しょうまん」と読みます。小満は、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。江戸時代の『暦便覧』では、「万物盈満(えいまん。物事が充分に満ち足りること)すれば草木枝葉繁る」とあります。なかでも、秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」、ひと安心するといった意味です。 
 

2024年の小満はいつ?

小満とは二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます

小満とは二十四節気の一つ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ一年を24等分して決めます

2024年の小満は5月20日。期間でいうと5月20日から6月4日です。

毎年5月21日頃~6月4日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

そのため、小満といっても、小満に入る日を指す場合と、小満(二十四節気の第8)から芒種(二十四節気の第9)までの約15日間をいう場合があります。

二十四節気では、小満の前は暦の上で夏となる「立夏」、小満の次は穂の出る植物の種をまく頃の「芒種(ぼうしゅ)」となります。

~雨水前後の二十四節気の移り変わり~
 立夏 → 小満 → 芒種

 

小満の頃の季語「麦秋」「麦の秋」とは?

初夏なのに「麦秋」? 黄金色に染まった麦畑を「麦の秋風」が吹き抜けていきます

初夏なのになぜ「麦秋」? 黄金色に染まった麦畑を「麦の秋風」が吹き抜けていきます

小満の頃、麦が成熟し収穫期を迎えます。麦は冬に種を蒔いて年を越し、この頃から収穫が始まります。この時期を「麦秋(ばくしゅう/むぎあき)」「麦の秋」といい、初夏の季語になっています。初夏なのに秋というのは、米の実る秋になぞらえているからです。麦の穂が黄金色になる様子は、稲穂が黄金色になる様子に通じる情景です。
 
古来、麦は日本人の生活に重要な役割を担ってきたので、「麦秋」や「麦の秋」以外にも麦に関するさまざまな季語があります。

例えば、「麦蒔(むぎまき)」は初冬、麦が強く育つように芽や根を踏む「麦踏(むぎふみ)」は初春、若葉が出揃い青々と育った様子を表す「青麦(あおむぎ)」は春。刈り入れにまつわる「麦扱(むぎこき)」「麦刈(むぎかり)」「麦打(むぎうち)」は初夏の季語で、麦が熟するこの時期に降る雨を「麦雨(ばくう)」、小麦色の麦畑に吹く風を「麦の秋風」「麦嵐(むぎあらし)」、そよぐ穂を「麦の波」といいます。
 

小満の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、小満の間にこのように移り変わります。
※日付は、2024年の日付です。

●初侯:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 5月20日頃
蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃。この時期になると、蚕の食欲が旺盛になり、餌を桑の葉をどんどん食べます。やがて蚕がつむいだ繭が、美しい絹糸になります。
古来、大事にされてきた蚕。蚕がつむいだ繭が、美しい絹糸になります

古来、大事にされてきた蚕。蚕がつむいだ繭が、美しい絹糸になります


●次侯:紅花栄(べにばなさかう)5月26日頃
紅花の花が咲きほこる頃。紅花は黄色がかったオレンジの花ですが、この花から紅の染料や口紅になりました。染料にするには咲き始めがよいので、外側からこまめに摘んでいきます。そこから「末摘花(すえつむはな)」とも呼ばれています。
紅の染料になる紅花には「末摘花」という異名があります。

紅の染料になる紅花には「末摘花」という異名があります


●末侯:麦秋至(むぎのときいたる)5月31日頃
麦の穂が実りのときを迎える頃。「秋」は実りの季節を表します(上記参照)。
 

走り梅雨と小満芒種(すーまんぼーすー)、小満の過ごし方、食べ物

小満の頃、数日間にわたってぐずつく空模様が続きます。これは本格的な梅雨になる前の「走り梅雨」「梅雨の走り」と呼ばれる天候で、いずれも季語になっています。それが明けると晴天に戻りますが、そのあとに本格的な梅雨がやってきます。また、沖縄では小満と芒種のころは梅雨入りしていることが多く、「小満芒種」と書いて「すーまんぼーすー」と発音し、梅雨の意味で使われています。
 
6月1日目安の衣替えに向け、衣服の手入れは走り梅雨に入る前か、明けた直後の晴れた日に行うと良いでしょう。
衣替えはいつ?衣替えの由来と深い意味・時期・コツ
 
立ち姿も美しい芍薬は、香りも素晴らしい

立ち姿も美しい芍薬は、香りも素晴らしい

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人を形容する花たちも、この時期が見頃。やはり綺麗ですよ。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の意味と美人の本質

小満のころにおすすめの食べ物は、サクランボ。サクランボの旬は、5月後半から7月にかけてで、最も多い佐藤錦は5月後半から出回ります。サクランボは追熟しない果物なので、一番おいしいタイミングで収穫されます。数日で傷んでしまうので、入手したら新鮮なうちにいただきましょう。
 
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます