切ってびっくり! ただの田舎パンではなくてサンドイッチ!?
シュープリーズサンドをご存じですか?見た目はただの田舎パンなのですが、内側はサンドイッチになっているという、びっくりサンドイッチをシュープリーズサンドと言います。名前の由来は英語のSURPRISE(サプライズ)をフランス読みして、シュープリーズになったということです。ここではたっぷり具材を楽しるよう、パンをくり抜いた部分に具材をたっぷり詰めて、そのまま切り分けていただくタイプのシュープリーズサンドを作ってみました。
野菜マリネ・ハム・チーズを重ねて、いくつかの層を作って、蓋をしたらできあがり! 食べる直前に1/4等分に切ったら、そこにはきれいな層になったサンドイッチが! 普通にサンドイッチを作るより、崩れにくい、しっかりとした層のサンドイッチを作ることができます。田舎パンが大きいので、半分にはハムと野菜マリネを、もう半分にはサラダチキンとにんじんマリネで作りました。くり抜いた中身のパンは、薄くスライスして、ジャムサンドにしても◎。1つのパンで3つの味を楽しむことができる、驚きがいっぱいのサンドイッチです!
シュープリーズサンドの材料(丸パン1個分)
シュープリーズサンドの作り方・手順
シュープリーズサンド
1:野菜マリネを作る

- きゅうりは2cmの千切りに、ミニトマトは小さめのざく切りに、新玉ねぎはみじん切りにします。
- ボウルにワインビネガー、オリーブオイル、塩、からしを混ぜ合わせマリネ液を作ります。
- マリネ液に野菜を入れて、和え、10分ほど置いて味をなじませます。
- ハムは半分に切ります。
2:にんじんマリネを作る

- にんじんを千切りにします。
- ボウルにワインビネガー、オリーブオイル、塩、からし、パセリを混ぜ合わせマリネ液を作ります。
- マリネ液ににんじんを入れて、和え、10分ほど置いて味をなじませます。
- サラダチキンは薄くスライスします。
3:パンを切る1

カンパ—ニュパンの上部3-5cmくらいのところを横に切ります。
4:パンを切る2

皮から4cmほどの内側を、ぐるりと包丁の刃の先で切ります。底の部分は、切れ込みに手を入れて、少しずつはがしてあげるようにして取り除きます。
皮に近すぎると、仕上がったサンドイッチが皮だけになってしまうので、パンの白い部分を残すようにしてください。
5:パンを切る3

サンドイッチには、パンの上部と外側を使います。内側の取り除いたパンは、今回は使わないので、お好みのサンドイッチにしてください。
6:ハムを入れる

パンの内側にバターを塗ります。
パンの底半分にハム2枚を、残りの半分にサラダチキン3-5枚ほど敷き詰めます。
パンの底半分にハム2枚を、残りの半分にサラダチキン3-5枚ほど敷き詰めます。
7:チーズと野菜を入れる

ハムとチキンの上にチーズを1枚のせます。
ハムの上に野菜マリネを、サラダチキンの上ににんじんマリネをのせます。
ハムの上に野菜マリネを、サラダチキンの上ににんじんマリネをのせます。
8:仕上げ

(ハム・チキン)、(チーズ)、(マリネ)の層を3層作り、一番上がハムとサラダチキンになるようにします。今回の用意したパンだと、3層作ることができました。具材の量は、パンの大きさに合わせて調整してください。
9:できあがり

切り落とした上部を蓋にして、のせてできあがりです。全体にラップをして冷蔵庫で1時間ほど冷やして全体をなじませると、よいでしょう。
写真の横にあるのは、中身のパンで作ったブルーベリージャムサンドです。
写真の横にあるのは、中身のパンで作ったブルーベリージャムサンドです。
10:食べ方

食べるときは、具材の境目を意識して、半分に切った後、さらに半分に切ってください。ハンバーガーを食べるように、しっかりとパンを持って、がぶりと食べましょう!