毎日の野菜・フルーツレシピ
江戸野陽子のはずさないレシピ
家族や友達に喜ばれる! 「野菜」ガイド江戸野陽子のとっておきレシピ集。
記事一覧
-
松茸ご飯を土鍋で簡単!美味しいまつたけ料理レシピ
年に一度食べるか、食べないか……それが松茸ご飯ではないでしょうか? せっかく作るのであれば、新米と松茸を土鍋で炊いて作る松茸ご飯を作ってみましょう。具材は素材をしっかりと味わえるよう、松茸だけです。松茸ご飯を作る際は、グレードの落ちるひらきの松茸を使っても、おいしく作れます。今回は、傘が大きく...続きを読む
-
甘酒豆乳スムージーの簡単レシピ!飲む点滴でパパッと疲労回復
糖分とビタミンが豊富な甘酒は、体力回復に効果的な飲み物として、江戸時代には栄養ドリンクとして飲まれていました。こっくりとした甘みとクリーミーなコクがありますが、毎日そのまま飲むには飽きやすいので、豆乳やフルーツと割って、飲みやすいスムージーにしてみましょう。 作り方はとてもシンプル! 甘酒と同...続きを読む
-
体を癒すフレーバーウォーターのレシピ……夏バテ対策に!
しっかりと水分と栄養を取って、暑さに負けずに楽しみたい夏。うだるように暑い季節には、水分と水溶性の栄養素を一緒においしく摂れるフレーバーウォーターがおすすめです!「基本のフレーバーウォーターの作り方・3種のレシピ」に続き、今回は応用編の3種のレシピをご紹介します。■リラックスウォーター鎮静効果...続きを読む
-
フルーツウォーターの作り方!レモンやブルーベリーなどで簡単手作り
フルーツや野菜に含まれる、水溶性の栄養素を水と一緒にゴクゴク飲めるフレーバーウォーター! ここでは3種類の基本のフレーバーウォーターの作り方をご紹介します。■ビタミンたっぷりウォーターフレーバーウォーター作りに欠かせないレモン、クセが少なく、むくみ解消の助けになるカリウムを含むきゅうり、甘さと...続きを読む
-
ローストビーフ入り野菜リースサラダのレシピ……食卓を彩る!
ごちそうにはローストビーフなどのお肉料理もよいですが、野菜もたっぷり食べたいものです。今回はローストビーフ入りのリース型サラダを作りましょう!リースの土台はポテトサラダで作ります。この周りにレタス、ベビーリーフ、スライスオニオン、ミニトマト、パプリカを飾り付るだけ! 取り分けやすいよう、山型ポ...続きを読む
-
れんこんつくねのレシピ2種……切り方で食感が変わる!
れんこんは、切り方と火の入れ方で、食感がガラリと変わる根菜です。切り方ごとのおすすめ調理法を紹介しましょう!■厚切り:厚めに切ったれんこんを、しっかり加熱すると、れんこんのでんぷんが糊化し、お芋のようなホックリとした食感になります。ポトフ・シチュー・煮物のように、じっくりと煮たり、衣をつけて揚...続きを読む
-
生梅ジャムのレシピ!2色の梅で栄養補給!
材料は梅の果実と砂糖だけ! 梅酒や梅ジュースを漬けた後の梅を使って、ジャムを作ることもできますが、今回は生の梅からジャムを作ってみたいと思います。生梅は色がそのまま残るので、青梅は爽やかな緑色のジャムに、完熟梅はフルーティーなオレンジ色のジャムになります。それぞれ味わいが違うので、お好みの梅ジ...続きを読む
-
カンパーニュで作るシュープリーズサンド……具材たっぷりの食べ方!
シュープリーズサンドをご存じですか?見た目はただの田舎パンなのですが、内側はサンドイッチになっているという、びっくりサンドイッチをシュープリーズサンドと言います。名前の由来は英語のSURPRISE(サプライズ)をフランス読みして、シュープリーズになったということです。ここではたっぷり具材を楽し...続きを読む
-
ひな祭りやお祝いに! 野菜たっぷりのちらし寿司ケーキレシピ
ちらし寿司でケーキを作ったことはありますか? 酢飯を型に入れて外したら、飾り付けるだけなので意外と手軽で、華やかな一品です。今回は春に旬を迎える彩野菜を使って、野菜がたっぷりのちらし寿司ケーキを作ってみたいと思います。メインの酢飯は2種類! ごぼう・れんこん・干ししいたけで作った、オーソドック...続きを読む
-
山菜の天ぷらのおすすめの揚げ方!筍・こごみ・タラを揚げるコツ
山菜の天ぷらは、さくっとした歯触り、ほろ苦い後味、そして野性味あふれる香り! その手軽さとおいしさから、天ぷらは山菜レシピの王道とも言えます。山菜というとアク抜きが必要な場合がほとんど。ところが天ぷらなら、ごく一部の山菜を除けばアク抜きせずにいただけます。色・香り・風味を損なわないよう衣は薄め...続きを読む