ソラマメも入って春色!えびとキヌアのペペロンチーノ
クセの少ないキヌアは他の食材とのなじみもよく、炒めてもプチプチの食感はそのままで、おいしいくいただけます。
具材の旨みをキヌアに移すように、水分がなくなる手前まで炒めるのがポイントです。
具材の旨みをキヌアに移すように、水分がなくなる手前まで炒めるのがポイントです。
キヌアのペペロンチーノの材料(2人分)
キヌアのペペロンチーノの作り方・手順
キヌアの茹で方
1:

鍋、もしくはフライパンにキヌアを入れて中火で熱し、焦がさないように気を付けながら空炒りする。
2:

分量の水と塩を加えて蓋をして、中火で5分、弱火で15分炊く。
3:

蓋を外し、キヌアがやわらかくなっているのを確認したら、余分な水分を飛ばしながら炊き上げる。
えびとキヌアのペペロンチーノ
4:

えびは皮をむいて背ワタを取る。ソラマメは塩ゆでして薄皮をむく。にんにくはみじん切りにする。
5:

鍋にオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて火にかけ香りが出たらえび、ソラマメを入れて軽く炒め、白ワインを加えて蓋をし、えびの色が変わるまで蒸らし、キヌアを加える。
6:

鍋の中の汁気がなくなるまで炒め、塩、こしょうで味を調え、器に盛る。仕上げにレモンの皮を散らす。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。