野菜と鶏肉の炊飯器蒸し焼き
野菜たっぷりで、鶏肉はほどほどの炊飯器ローストチキンのレシピです。材料を炊飯器に放り込んでスイッチを入れるだけなので、炊いてる間に他の料理が作れるので助かります。
たっぷり野菜のローストチキンの材料(2人分 (5合炊飯器用))
たっぷり野菜のローストチキンの作り方・手順
野菜たっぷりローストチキンを作る
1:野菜を切る

カブは茎を少しつけて切り、茎の汚れを綺麗に洗い、皮をむいて4つ割りにする。にんじんと里芋は皮をむいて大きめに切る。ゴボウは皮をこそげて1.5cmに切る。椎茸は石づきを切り落とす。ブロッコリーは小房に分ける。トマトはヘタを取る。
2:鶏肉は塩コショウして2つに切る

鶏肉は表裏にひとつまみずつ塩をふってもみこみ、コショウをふって半分に切る。
3:内釜にオリーブオイル、ニンニク、ローズマリー、鶏肉を入れる

内釜にオリーブオイルを入れ、ニンニクとローズマリーを敷く。その上に鶏肉を皮目を下にして並べる。
4:堅い野菜を釜壁にくっつけて並べる

堅い野菜を内釜の壁に沿って並べ、真ん中にカブとブロッコリー等、火が通りやすい野菜を入れる。塩少々、オリーブオイル小さじ1、白ワインをまわしかけて普通に炊く。
一番下に鶏肉が入っています5:炊き上がり

6:大皿に盛りつける

大皿に盛りつけ、釜底に残った汁を小さい容器にあけてソースにする。
※くし形に切ったレモンを添えました。
ソースにはほどよく塩味がついているはずですが、なめてみて足りなければ、塩コショウで調えましょう※くし形に切ったレモンを添えました。
ガイドのワンポイントアドバイス
白米3合が40分で炊ける我が家の炊飯器では、50分でスイッチが切れました。いつものご飯が炊ける時間になってもなかなかスイッチが切れない場合は、蓋を開けて中を確認して、堅い野菜が柔らかくなっているようであれば、手でスイッチを切っていいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。