暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

「月見団子」の並べ方とは? 十五夜や十三夜にお供えする理由・積み方・数・レシピ

十五夜・中秋の名月には月見団子が欠かせませんが、なぜだんごを供えるのでしょう? 月見団子の由来・意味、形、数、並べ方・積み方、お供えの仕方・飾り方、レシピなどを解説します!

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

月見団子とは? 十五夜のお月見でお供えするのはなぜ?

十五夜(中秋の名月)といえば、月見だんご 並べ方・積み方・数

十五夜・中秋の名月に月見団子を供えるのはなぜ?並べ方・積み方・数は?

月見団子とは、旧暦8月15日の十五夜/中秋の名月や旧暦9月13日の十三夜のときに、月に供えるお団子です。

月見団子を”食べる”方は多いのですが、せっかくですからぜひ”お供え”してくださいね。月見団子を供えることで、お月様に感謝の気持ちや祈りを伝え、供えたものを食べることで、それらを身につけることにつながります。
<目次>

月見団子の形の種類

月見団子 形

月見団子は真ん丸ではありません

月見団子が丸いのは、満ち欠けをする月が満ちる姿を模しているため。豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実、健康や幸福もあらわしています。

十五夜では、十五にちなんで一寸五分(約4.5cm)の大きさの丸いだんごを作ると縁起が良いとされていました。ただし、丸とはいえ、ピンポン玉のような真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるため、ほんの少しつぶすとよいといわれています。
 
関西の月見団子

里芋に見立てた月見団子。関西に多い


一般的な丸い団子のみならず、その地域ならではの月見団子もあります。たとえば、関西では里芋のような形をしており、周りにあんこを付けたものが多いです。これは十五夜の別名「芋名月」の里芋に見立てており、あんこが里芋料理の「衣かつぎ」の皮や、月にかかった雲を表しているといわれています。

同じ里芋のような形でも、愛知では白・茶・ピンクなどの色がついており、あんこはついていないそう。おもしろいですね。

また、沖縄では餅に塩味の小豆をまぶした「ふちゃぎ」を食べるなど、地域によってさまざまです。
 

月見団子のお供えの仕方とは? 数と並べ方・積み方

月見団子の並べ方・積み方・数…15個の場合は9個、4個、2個と盛っていきます

お月見団子の並べ方・積み方は、15個の場合は9個、4個、2個と盛っていく

十五夜には、十五にちなんで15個お供えします。また、1年の満月の数にあわせて12個(閏年には13個)、15を簡略して5個にする場合もあります。十三夜には13個または3個です。

■15個の場合
1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、3段目に2個を盛ります。3段目の2個は、神事では正面からみて縦に2個並べます。横に2個並べると仏事になります。

■13個の場合
1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)並べます。

■12個の場合
1段目に9個(3×3)、2段目に3個並べます。

■5個の場合
1段目に4個(2×2)、2段目に1個です。
 

月見団子をお供えする器はどうする? ――「三方」が正式スタイル

お供えものには三方を用いるのが正式なスタイル

お供えものには三方を用いるのが正式なスタイル

本来は「三方(さんぽう)」に白い紙を敷いてお供えします。三方は折敷に台がついたお供え用の器で、神事では白木でできた三方を用います。仏事では塗りのものが用いられ、「三宝」と表す場合が多いです。三方は3方向に穴があいていますが、穴が無いほうが神様側(お月見の場合はお月様側)になります。ただ、三方がある家庭は少ないため、お盆やお皿にお供えすればOKです。

白い紙は、奉書紙、半紙、てんぷらの敷紙などを使いましょう。紙の敷き方には、長方形の紙を四辺または二辺に垂らす方法、正方形の紙を対角に敷いて端を垂らす方法、正方形に合わせる方法などがあります。
 

月見団子を飾る場所

十五夜のお供え

お月様から見えるところにお供えしましょう

月見団子は、お月様から見えるところか床の間にお供えします。マンションなどでは、月が出ている方の窓辺に供えればOK。

また、日本古来の考え方は左上位のため、他のものと一緒に並べるときは、お月様からみて左側に自然界のもの=ススキや野菜、右側に人工のもの=月見団子を供えたほうが良いとされています。

こうして供えた月見団子は、必ず食べてくださいね!

お月見の楽しみ方や月見どろぼうについては「お月見に何する?由来・やり方、子どもに伝えたい十五夜の心豊かな過ごし方」をご覧ください。
 

月見団子のレシピ

月見団子は意外と簡単に作れます。ご家族で手づくりしてもいいですね。

月見団子に関するよくある質問

Q. 月見団子を作るときに使うのは上新粉?白玉粉?

A. 月見団子を作るための粉は、うるち米が原料の「上新粉」、もち米が原料の「白玉粉」、それらをブレンドした「団子粉」、いずれでも大丈夫です。また、いずれかの粉に豆腐を混ぜて作る方法もあります。

Q. 月見団子はいつから食べることができる?

A. 月見団子は、お供えしてから好きなタイミングで食べることができます。
一般的には、夜にお月様を見ながら食べることが多いので、家族揃ってお月見を楽しみながら月見団子を食べましょう。
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます