塩麹で作るまろやかな和風ピクルスのレシピ・作り方
塩麹で野菜をまるごと使ったピクルスを作りました。塩麹はピクルス液に混ぜるだけで発酵を促し、ほどよい酸味と塩気をプラスして、まろやかな味わいに仕上げてくれます。今回紹介するのは、塩麹と相性のよい和風ピクルス。昆布、生姜、赤唐辛子がアクセントになっています。漬けた野菜は定番のきゅうり、サクッとした歯ごたえが気持ちいい大根とパプリカ、春先がおいしい新にんじん・新たまねぎ・ミニトマトです。たくさん作れば1ヶ月は保存できる常備菜としても活躍してくれます。
塩麹ピクルスの材料(2人分)
塩麹ピクルスの作り方・手順
塩麹ピクルスを作る
1:ピクルス液を作る

ボウルに酢、だし、砂糖を入れて、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせたら、塩麹を加えて混ぜます。
2:野菜を切る

にんじん、大根、きゅうり、パプリカはスティック状に切ります。新たまねぎは4つ割りに、ミニトマトの皮は湯むきします。
パプリカの長さに合わせてスティック状に切ると、見栄えがよくなります。またにんじんと大根は皮つきのままでOKです。3:野菜を漬ける

煮沸消毒して、乾かしたビンを用意します。
【2】の野菜、昆布、生姜と赤唐辛子(お好みで)を入れたら、【1】のピクルス液を注ぎいれます。
小さなお子様が食べる場合は、生姜と赤唐辛子入りだとピリッと辛みがあるので、入れない方がよいでしょう。【2】の野菜、昆布、生姜と赤唐辛子(お好みで)を入れたら、【1】のピクルス液を注ぎいれます。
4:1晩置く

容器を密閉して、冷蔵庫で1晩浸けたらできあがりです。煮沸消毒したビンだったら、冷蔵庫で1ヶ月保存できます。(1週間で食べきってしまう場合、煮沸消毒しなくても大丈夫です)
ガイドのワンポイントアドバイス
その他のピクルスにおすすめ野菜:【固めにゆでてから】ブロッコリー、カリフラワー、れんこん、ごぼう。【生のまま】アスパラガス、ピーマン、ゴーヤー、かぶ、ラディッシュ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。