胃腸に優しいスープ・材料を細く切るのがコツ
とろとろ熱々のスープにふんわり浮かんでいるのは細く切った豆腐です。具は野菜と豆腐だけなので、ダイエット中や風邪気味の方も安心していただけます。材料をできるだけ細く切るのが美しく仕上げるコツです。豆腐を細く切るのは意外と簡単なので、お試しください。
細切り豆腐のとろみスープの材料(4人分)
細切り豆腐のとろみスープの作り方・手順
細切り豆腐のとろみスープを作る
1:野菜を細く切る

干し椎茸は水で戻して厚さを半分に切って細切り。人参と長ネギも細切り、ニラは5cmに切って細く切る(2等分位でok)。
2:豆腐を薄く切る

絹ごし豆腐を薄く切り、手の平で押して斜めに倒す。
3:端から細く切る

千切りキャベツの要領で、端から細く切っていく。
4:薄い塩水に浸ける

水2カップ+塩2つまみ程度の塩水を作り、豆腐を浸けておく。
5:スープで固い野菜から煮ていく

水にガラスープの素、固形スープ、椎茸の戻し汁を入れて火にかけ、沸いてきたら椎茸と人参を入れて煮る。
6:味をつける

酒、塩、醤油、オイスターソース、コショウで調味する。
画像=オイスターソースの量は小さじにこれくらい7:生姜を加える

生姜パウダーはこれくらいを2回(2つまみ)。
生姜汁(またはおろし生姜)でもよい8:ネギとニラを入れてとろみをつける

ネギとニラを入れて、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
水溶き片栗粉は一度に入れてしまわずに、濃度を確認しながら適度なとろみをつける9:水を切った豆腐を加える

豆腐をザルですくって水を切り、(8)に静かに入れる。
10:お玉の背で静かにまわして豆腐をほぐす

お玉の背で豆腐を押さえ、静かに回して豆腐をほぐす。
11:豆腐がふわふわ浮いてきたらできあがり

豆腐に火が通って浮かんできたらできあがり。仕上げにごま油少々を加えてもよし。
12:大きな丼に盛りつける

大きな丼に流し入れ、食卓で銘々皿に取り分ける。
お玉で何度も往復して移すと豆腐が崩れるので、鍋から丼に直接流し入れる13:熱々をいただきます

熱々を召し上がれ。
※最初から人数分の器に盛り分けてもよいガイドのワンポイントアドバイス
豆腐を入れたら強くかきまぜないで、お玉の背でやさしくおさえて回して豆腐をほぐします。豆腐に火が通ってふわふわ浮かんできたら完成です。なお、所要時間に干し椎茸の戻し時間は含みません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。